授業の基本

南極授業が授業であるために22

南極授業なのに、
なぜ富山なのか。

そこが、実は、
南極授業が授業であるために
重要な部分なのである。

南極授業なのに
南極でないことが重要だ、
ということは
おそらく普通は
すんなりとは理解してもらえない部分だと思う。

そもそも授業とは、
誰かに何かを教えてあげる、というものではないはずだ。
もしも、そういう気持ちで授業をしているとしたら、
子どもの前に立つべきではない。
(仮に完璧にそう思えなくても、
 そういう気持ちを忘れないで教壇に立とうと心がけるだけでいい。)

それが、授業の基本中の基本。

実は、南極素人の私が、
南極授業をするということに
不安は山ほどあったが、
「南極を教えるために」南極授業をしているわけではない、
という授業の基本だけは
いつも忘れずにいたつもりだった。”… 続きを読む...

新たな概念の形成

南極授業が授業であるために19

お二方のご登場は、
子どもにとっては
「矛盾」そのものだった。

一見、富山から遠く離れた南極に、
実は切っても切れない「ご縁」がある、
という「矛盾」である。

この矛盾が、後に
子どもたちの素朴概念を覆すことになるのだが、
もっと大事なことは、
矛盾によって素朴概念が崩された後に
新たな概念が形成される場があることの方である。”… 続きを読む...

本物の魅力

南極授業が授業であるために18

私の「南極授業」の大きなテーマに
「富山と南極のつながり」を据えたのは
そんな理由からだった。

すぐに私は、
第1次隊員の佐伯さんや、
立山氷河が認定にご尽力されたI学芸員さんの
ご協力を請うことにした。

子どもたちにとって
目の前に“本物”がご登場されることほど
魅力的なことはない。

新たな概念を子どもの心に刻み込み、
子どもの思考を組み替えるように働きかけることができるのは、
おそらくこの方々以外にない。

授業とは、
何かをわかりやすく教えることではなく、
これまでにない概念が子供の中に形成されること、
そう常々思っている。
 ”… 続きを読む...

富山と南極

南極授業が授業であるために17

コンテンツNo.14  JARE54-芦峅寺五人衆

「南極授業」の大きなテーマの一つは、
富山と南極のつながりだった。

わがふるさと富山と
遠く離れた南極との間には、
実は歴史的に関係深いものがある。

昭和32年、第1次日本南極地域観測隊が
南極に到達した。
そこに、富山県人が数名含まれていた。
彼らは「芦峅5人衆」と呼ばれていた。
立山の山岳ガイドとしての高い技術があった。
と同時に、屈強な精神力も兼ね備えていた。
彼らの活躍ぶりは、今でも郷土の誇りである。

今回、富山で育った私が南極を訪れることになったが、
この事実を南極授業で取り上げることは
授業の中の一つのアイデア、というよりは、
むしろ、それが私の責任なのだ、
そう思った。”… 続きを読む...

3つの偶然

南極授業が授業であるために16

この「素材」が「教材」になったのは
まさに偶然に偶然が重なってのことだった。

まず、1つ目の偶然は、
その「アザラシのミイラの発見」だった。


この日は、しらせで同室だったH隊員を含め数名で行動していた。
そのH隊員がふとつぶやいた。
「あれえ、これ、なんですかねえ。。。」
それはとても落ち着いた口調だったので、
それが、ほぼ完璧な状態のミイラだと認識するまでには、
少し時間がかかった。

2つ目の偶然は、
そのアザラシのミイラが、
眠るように真上を向いて横たわっていたことだ。

その背後には、
何千年、何万年もの間に積み重なった氷河の壁がそびえている。
私たちがいるこの空間だけ
まるで時間が止まっているようだった。

3つ目の偶然は、
日本を発つ前に、
ある博物館で開催されていたツタンカーメン展を
私は訪れていたことだった。

そのせいだろうか。
何千年、何万年と積もった氷河の前で、
眠るように横たわるその様は
まるでツタンカーメンの棺のように
私には見えたてきたのである。

そう思ったとたん、
「アザラシのミイラ」から、
何やら得体の知れない荘厳さが伝わってきたのである。

この瞬間、
これは「教材」へと昇華した。

私は、自然解説員ナチュラリストではない。
また、ミニ研究者やミニ博士でもない。
一介の教員として、
自分の目で見て、
自分なりに感じたことを、
自分の言葉で、
子供たちと向き合わなければならない。

ここ南極ではずっとそう思ってきた。”… 続きを読む...

アザラシのミイラという教材

南極授業が授業であるために15

JARE54-スカーレンにて

このコンテンツには、
実は「アザラシのミイラ」が出てくる。

その姿は
私たちも驚くほど完全な形に近い状態だった。
ひれの形もよく保存されており、
顔には真っ白な歯形がそのまま残っていて
今にも動き出しそうだった。

このコンテンツを教材に南極授業をしていると、
画面の向こう側にいる子ども達の
鋭い視線を感じることができた。
それは何だか不思議な感じだった。

では、その要因はどこにあったか。

まず、「動物がミイラ化する」
という非日常的な現象にある。

前回までのシリーズをふまえて言うならば、
アザラシのミイラという「シンプルさ」と
まるで生きているみたいだ、ミイラなのに。。。という「矛盾」とが
その一瞬の映像の中にあったと言える。

しかし、
そのインパクトの大きさだけでは
やっぱり本当の教材にはなり得ない。

「授業者」としては
その持てる力を結集しければならないものがある。”… 続きを読む...

心の琴線に触れる

南極授業が授業であるために14

授業で使うコンテンツが、
子どもの心に響くものになるためには、
前述したようなことが背景にある。

だが、もう一つ、
忘れてはならないことがある。

それは、
「ついに世界初を成し遂げた研究者の、
 まるで少年のような喜びとあの瞳の輝き」だ。
それを映し出した部分の映像が、
子供たちの心をつかんだのだと思う。

そこには、理屈もなにもないのである。

実は、授業のよしあしを握る鍵については、
近年の教科教育の研究によって
少しずつ明らかになってきている。
いわゆる、王道の授業理論が
実践的かつ科学的に構築されつつある。

しかし、個人的には、
それでもなお、
最後の最後の部分、つまり、
心の琴線に触れるような部分は、
子どもと教師と教材との
共同作業で作り上げていくしかない、
そう思っている。

あの日、
あの時、
あの遠隔授業をとおして生まれた、
あの空気感は、
2度と生まれないのである。

でも、
授業というのは、それでいい。”… 続きを読む...

失敗という教材性

南極授業が授業であるために13

授業コンテンツ「JARE54-世界初!無人航空機気体サンプリング」が
子どもの心をとらえてはなさなかった理由の二つ目は、
それが「成功」ではなく「失敗」という場面であったことだろう。

そのときの研究者たちの残念そうな声、
くやしさのにじみ出た言葉、
それでも笑ってみせたあの表情、
傷ついて回収された機体。。。
どの姿も
ぜひ子供たちに丸ごと提示したい、
そう思った。

だからあの日は、
実験が終わってからも
傷ついた機体が回収されて戻ってくる瞬間を見届けようと
回収ヘリが基地に到着するまでずっと待つことにした。

実際の授業で子どもたちは、
その時の映像をくいいるように見つめたのだった。”… 続きを読む...