コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kyojun Sawagaki

  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ

2007年11月

  1. HOME
  2. 2007年11月
2007年11月30日 / 最終更新日時 : 2007年11月30日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

プレゼント

プレゼントというのは
いろいろあるが、
誕生プレゼントだけは
特別だと思う。

それは、
誕生者自身が、
プレゼントをもらうものではなく、
プレゼントするもの
(させてもらうもの)
だから。
ありがとうの気持ちを込めて。

連絡
宿題  :パワーアップ(国語)(算数)
     漢字の学習2日分
     カラーテストの勉強
    (以上は、火曜日に提出)
持ち物 :国語、算数、社会、図工
     弁当
お知らせ:ランドセルで登校…
続きを読む...

2007年11月29日 / 最終更新日時 : 2007年11月29日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

体操

体育の時間に
マット運動の発表会が行われる。

冷えた体育館に、
緊張した空気が漂う。
その静まりかえった会場で、
一人一人が、
みんなの前で演技をした。

流れるような連続前転
勢いのある飛び込み前転
ぴったり停まるバランス
大車輪の回転を思わせる側転
きれいな弧を描くブリッジ
思わず目を見張る柔軟技

堂々とした姿あり、
ちょっと照れくさい仕草あり、
いつも通りいかなくて悔しい表情あり。

それも演技の一つとなっていた。

連絡
宿題  :確認テストの勉強
     算数ドリル
持ち物 :特になし(理科のノートまだの人)
お知らせ:あさって12月1日の下校時間・下校方法の確認をお願いします。
     あさってはお弁当です。…
続きを読む...

2007年11月28日 / 最終更新日時 : 2007年11月28日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

かげふみ

気温は低いが
晴れて気持ちのいい1日。
新雪をたたえた立山の稜線が美しい。

昼休みに
グラウンドに出たところで、
数名の友達に声をかけてもらい、
かげふみ。
いきなり鬼として追いかけることに。

午後1時30分前だというのに、
やけにかげが長くて、
せっかくかげを踏んでも、
また、すぐに踏まれてしまう。

もっと太陽が真上にあって、
かげが短かったらよかったのに、
と、思わず天を見上げる。

乾いた風が
グラウンドいっぱいに吹き渡っていた。

連絡
宿題  :パワーアップ(理科)
     確認テスト(社会)
     漢字の学習
持ち物 :下校のアンケート(まだの人)
     懇談会のアンケート
お知らせ:…
続きを読む...

2007年11月27日 / 最終更新日時 : 2007年11月27日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

ロボット

早朝の、
まだ子供もまばらな教室で、
かつてキットで作ったロボットを
動かしてみる。

なにこれ?
すごい!動くぞ。
なんか変な動き方だな。
いや、なかなかかっこいいよ。

感激。
こんなの一回してみたかったんだ〜。
どんな仕組みになってるのかな。
ぼくが触って、壊れたりしないかなあ。

今度はぼくにもやらせて。
次は、私ね。
わ〜、○○ちゃん、操縦が上手だね。
ぼくも、自分で作ってみたい!

こんなのを作って、
動かして喜んでいるのは
自分(か同世代以上)くらいだろうと思っていた。
ところが、
かつてキットで作ったロボットを
教室の中で動かしているみんなの姿は、
一日中、絶えなかった。

連絡
宿題  :パワーアップ(社会)
     国語ドリル
     確認テスト(算数)
     カラーテスト(算数)あり
持ち物 :12/5(火)創校記念式典・音楽鑑賞会の下校アンケート
お知らせ:…
続きを読む...

2007年11月26日 / 最終更新日時 : 2007年11月26日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

空を

ここ数日は、
ゆっくりと
空を見上げていない。

ここ数日は、
夜中に高い空の明るい月と
朝方に西の空にしずむ月を
瞬間的に拝むだけ。

今日こそは、
接近しつつあるという火星を
探してみよう。

連絡
宿題  :パワーアップ(算数)
     漢字の学習
     確認テスト(国語)
     カラーテスト(国語)あり
持ち物 :懇談会のアンケート(まだの人)
お知らせ:特になし…
続きを読む...

2007年11月22日 / 最終更新日時 : 2007年11月22日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

披露

今日の英語活動は、
「Can you do this?」
何かを披露する時には、
こう言うらしい。

それに向けて、
ひとりひとり準備をして、
ちょっぴりどきどきして、
ひそかに練習したりして、
朝の教室には、
いつもと違う雰囲気があった。

英語活動に時間は、
それはそれは
ほのぼのとした時間だった。

人前で披露する場というものには、
ひとりひとりが、そのもてるものを披露するだけの度胸と、
みんなが、ひとりひとりの披露をしっかりと受け止めようとする土壌とが、
いい案配になっていることが欠かせない。

けんかもあるが、
こういう時に、
お互いを正面から見合えるみんなは素敵だ。

連絡
宿題  :パワーアップ(国語)
     国語ドリル
持ち物 :個別懇談会のアンケート
     本の注文(最終)
     CDの注文(最終)
連絡  :来週(火曜日〜金曜日)確認テスト
     カラーテストの予定をそれぞれ連絡帳に書きました。…
続きを読む...

2007年11月21日 / 最終更新日時 : 2007年11月21日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

校内放送

お昼の校内放送で、
先日の音楽会のビデオが流れている。
あのときの感動をもう一度。。。
といったところか。
ただ、ライブの迫力にはとうていかなわない。
それでも、当日見過ごして(聴き過ごして)いたことにも
気が付くことができるから、
それなりに新鮮。

気が付くと言えば、
校内放送を視聴する態度の方も、気になった。

連絡
宿題  :パワーアップ(理科)
     算数ドリル
持ち物 :
お知らせ:本の注文
     CDの注文…
続きを読む...

2007年11月20日 / 最終更新日時 : 2007年11月20日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

暖房

明日の予想最高気温がかなり低く表示されている。
雪マークもちらほら。
確かに、今日の午後から急に冷え込んできた。
教室では、試運転をかねた暖房が
ありがたく感じられた。

それでも子供たちは、
昼休みになると、
コートを着込んで、
バットをもって?
グラウンドへ出て行った。
寒風の中を。

連絡
宿題  :パワーアップ(社会)
     漢字の学習
持ち物 :
お知らせ:書写一時変更のおたより
     本の注文(26日まで)…
続きを読む...

2007年11月19日 / 最終更新日時 : 2007年11月19日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

トミヨ

給食後、
数名の子供たちが5−1教室になだれこんでくる。
学年も性別も様々。
ある子の手には水槽。
中にはトミヨやギンブナなどの淡水魚たち。
理科室の水槽を貸してほしい、と言う。

ちょうど、
理科室には90cmの中型水槽があった。
子供たちもそのことを知っていたのだろう。
みんなで手分けをしてセッテイング。

トミヨは、冷たくてきれいな、
ちょうど湧水のような環境を好む。
水槽での飼育は難しいと思われる。

子供には、
こんな素敵なトミヨの棲む近所の川を
いつまでも大切にね、と伝えておく。

宿題  :パワーアップ(算数)
     〜今日の道徳の続き〜
     「40人みんなで、学習したり、生活したりするときに、大事なことは何だろう?」
     について、ご家族の方がかつて子供だった頃、どのようにふるまっておられたか、
     その貴重な体験談を聴き、
     そこから受け止めたことを連絡帳に書いてくる。
持ち物 :特になし
お知らせ:特になし…
続きを読む...

2007年11月16日 / 最終更新日時 : 2007年11月16日 K.Sawa 旧サイト(2007~2012)

山がすたれば

午後、出張先で貴重な講演を拝聴する。
自分の中で
勝手に本旨を曲げてしまっているのだが、
「里山がすたれば。。。
 。。。。。。。。
 。。。。いじめが増える」
と妙に納得。

近年、
薪炭林が放置され、
山田が荒廃し、
里山が変わった、
というのは誰もが周知のことだが、
それが、
人が生き物としての生きる力を喪失させている、
という論には、
はっとさせられた。

都市化は人の営みの根本を忘れさせた。
都市化は他の生き物と関係しない生活をつくりあげた。
自分以外の生き物がいる場、自分の思い通りにならない場が、
人には必要であるにもかかわらず。

都市化は人の営みの根本を忘れさせた。
他の生き物を排除する生活をつくりあげた。
命のつながり感の喪失である。
つながりなくして人は生きていけないにもかかわらず。

その先にあるものは、
責任転嫁、いじめ。。。

今こそ、立て直すとき。
山がすたれば。。。。。
。。。。。。。。。。

連絡
宿題  :パワーアップ(国語)
     国語ドリル
持ち物 :月曜セット…
続きを読む...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

最新記事

  • 卵の成長

    卵の成長

    2019年7月10日
    卵の成長、というと いや、卵は成長しない、という。 そうしたちょっとした意識の隙間に 学びの動機付け …
  • カブトムシさん、こんにちは

    カブトムシさん、こんにちは

    2019年6月24日
    今か今かと待ちわびた カブトムシさんが、 土の中から顔を出しました。 この日までに、オス3匹、メス1 …
  • A中学校での南極授業

    A中学校での南極授業

    2019年6月22日
    A中学校で南極授業を行うことができました。 今回は、主なコンテンツとして 砕氷船しらせや、アデリーペ …
  • アウトキャンパススタディ

    アウトキャンパススタディ

    2019年6月21日
    今年もアウトキャンパススタディに出かけました。 行き先は、市教育文化センターと旧裁判所。 市教育文化 …
  • A小学校での研究授業

    A小学校での研究授業

    2019年6月18日
    この日、素敵な生活科と理科の授業を拝見させていただきました。 生活科の授業は、 「大豆」を主教材にし …

アーカイブ

最近の投稿

卵の成長

2019年7月10日

カブトムシさん、こんにちは

2019年6月24日

A中学校での南極授業

2019年6月22日

アウトキャンパススタディ

2019年6月21日

A小学校での研究授業

2019年6月18日

免許更新講習「南極の魅力とその教材化」

2019年6月16日

富山大学人間発達科学部附属小学校研究会

2019年6月14日

スクラッチ デイ in 信州

2019年6月9日

とける瞬間

2019年6月7日

蛹化

2019年6月6日

カテゴリー

  • 南極
  • 松本大学
  • 理科教育
  • その他
  • 旧サイト(2007~2012)

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

プロフィール

澤柿 教淳
(さわがき きょうじゅん)
松本大学 教育学部学校教育学科
教授
(大学のプロフィールページ)
〒390-1295
長野県松本市新村2095-1
電話 0263-48-7200

Copyright © Kyojun Sawagaki All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ
PAGE TOP