ポスティングシステムのその後

いつか、ここでも紹介した
給食のポスティングシステム。

自分が食べられる量を事前に考え、
食べられそうにない分については、
あらかじめクラスに「ポスティング」し、
それを食べられそうな仲間が「落札=引き受け」て、
最終的には、クラスとしての残菜をゼロにする、というもの。

それを始めてから、
クラスの残菜は、ほぼ毎日ゼロ。
それまで、残菜記録ワーストワンだったクラスが、
生まれ変わったようになった。

だが、
その落とし穴とでもいうべき事態が明らかになったのが、
その日の話の主な内容だった。

あれから、
この制度(?)の成り行きを注視してきたが、
今のところ、
この制度に便乗(?)するようなことはなく、
一人一人の自制と規範意識をもって運用されている。

そもそも、ご飯などは一人一人の食べる量の個人差もあるので、
好き嫌いという「わがまま」な理由でなくても
残菜が出ることがあった。
ご飯の「ポスティング」は、
みんなにも人気があるので、
双方にとってよい効果があるように見受けられる。

一方、野菜系の「ポスティング」は、
「好き嫌い」系に入る。
人気のない野菜系については、
する側のルールとしては、
一口分でも食べる、丸投げは禁止、というのがある。
もらう側のルールとしては、
。。。。。。。。。。。。
ほとんどない。
ほぼ善意に頼っている、というのが現状である。

この「善意」というところがミソである。
「あと3人分くらいなんだけど」と呼びかけると、
「少しなら」といい出てくれる。
「ちょっと、待って。ぼく、食べれるかも」とがんばってくれる。
「ありがとう。○○くん!」と讃えてくれる仲間がいる。

まさしく「給食のポスティングシステム」は、
学級全体のおかげで成立しているのである。

しかし、大事なのは、
クラスとして完食することもそうだが、
最終的には、
一人一人が完食できるようになることのはず。

では、「ポスティング」する人には
どんな変化が見られてきたのだろうか。

それを如実に表した出来事が先日あった。

それは、奇しくも、またパン給食の日だった。
食パンが10枚以上、ポスティングされたのだった。
あいにく、この日は、
担任が午後から不在となるため、
その食パンをさばく働きかけができない日だった。
このままでは、大量の食パンが無駄に廃棄されてしまう。
担任は、
「今日は、ポスティングができない。
 なんとか自分でがんばれないだろうか。」
と突き返したかっこうとなった。
子どもたちは、そのほとんどを自分で引き取った。
つまり、自分で自分のパンの完食を目指したのだ。

この一件で、
子どもたちには、少しずつだが、
完食しようとする力がついてきている、
と感じることができたのだった。

本場、野球のポスティングシステムで、
来季の実績がどうなるかまだまだ未知数な選手の入札が
突き返されたかっこうとなったが、
それでも「完食」しようとする力こそが大事なはず。
そういう姿を、
来シーズンも見せてくれると思うと期待が膨らむ。

プロ野球選手は、やはり、小学生のあこがれだ。

続きを読む...

風を見た

午後1時50分頃。
掃除が終わって教室に戻ると、
4の1の子どもたちがベランダ向きの窓側に
びっしりと並んで外を眺めていた。

なんだ?もう授業が始まるというのに、行儀が悪い。。。
そう思っている担任に、子どもたちの方から声をかけてきた。

先生、すごいよ、ほら!
外で、落ち葉が舞っている!
下からどんどん巻き上がってきて、きれい!

見ると、窓の外の中庭は
それまで日差しがさすほどの陽気に包まれていたのが
いきなり、強風にさらされていた。
落ち葉が右に左に、上に下にと舞い上がり、
吹雪のようになっていて、
幻想的とも思える光景だった。
子どもたちが窓に並んで釘付けになってしまうのも
うなづけた。

一段落したところで、
5時間目の授業を始めた。
と、その時、
ザー という雨音。
雨のカーテンが一気に押し寄せてきた。
あの落ち葉の舞は、
この雨の到来を予知するプロローグだった。
それだけではなかった。
そこからほぼ同時に
廊下一面の窓が一斉に白く曇り始めた。
外の気温が急激に冷え込んだのだ。

みるみるうちに
好天から強風、そして豪雨、低温と変わる気象現象とは対照的に
教室の中というのは実に快適。

そんな快適な教室の中では、
水蒸気の学習を思い出したり、
「前線の通過」などという気象のお話をしたりして
しばし脱線。

ことの始まりは、午後1時50分頃。
掃除が終わって教室に戻ると、
4の1の子どもたちがベランダ向きの窓側に
びっしりと並んで外を眺めていたことだった。
あの時、
子どもたちは風を見たのかもしれない。…
続きを読む...

奇跡の正方形

毎日の、みんなの自由勉強ノートを開くのは、
ちょっぴりどきどきして、楽しい。

ある日のある子の自由勉強ノートに
いろいろな四角形がまとめられていた。
正方形、長方形、台形、平行四辺形、ひし形。。。

ちょうど算数では、
いろいろな四角形のまとめをしているところだった。
4つの角が全部直角なのは。。。
2組の辺が平行なのは。。。
対角線の長さが同じなのは。。。などなど。

その過程で、こんな場面がよくある。
例えば、
2組の辺が平行なのは? 
平行四辺形です!
長方形もです!
正方形もです!
え?だったら、正方形って平行四辺形?
新たな発見というか、
新たな見方というか、
たとえ同じものでも見え方が変わるときには、
不思議な新鮮さが伴うものである。

そこで、
教科書にあるような表に
それぞれの四角形の特徴について○×を入れるおきまりの授業をしたあと、
みんなといっしょに先のようなことを整理していく時間をとった。

この時間に、黒板には、
まとまりを表す囲いの線が幾重にも重なっていく。

ほとんど規則性のない四角形のなかに、(大きな囲い)
一組の辺が平行な台形が生まれ、(その中にもう一つの囲い)
そこに、二組の辺が平行な平行四辺形が生まれ、(さらのその中にもう一つの囲い)
そこから、
4つの辺の長さが等しいひし形と、
4つの角が直角の長方形に進化が分裂して、
その両方の性質をもつものとして。。。

子:ついに正方形!
子:お〜!
子:奇跡だ!
子:奇跡の正方形だ!

算数って、
時にそんな不思議な美しさを感じ合えることがある。
いつも見ている正方形が、
時に不思議な奇跡の存在として見えるときがある。…
続きを読む...