コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kyojun Sawagaki

  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ

2012年8月

  1. HOME
  2. 2012年8月
2012年8月31日 / 最終更新日時 : 2012年8月31日 K.Sawa

タブレット型端末を使って

今日は、
タブレット型端末を使って
社会科と理科の授業をしてみた。

理屈や意味づけはおいといて、
具体的にしたことは、

日本地図をタップして映し出したり、
気になる県をピンチして拡大したり、
その隣の県へとフリックして移動したり、

友達のノートを写真で写しその場で提示したり、
プリントを切ったりはったりする指示の模範を動画で示したり、
上手に貼れた子の様子を映したり、

台風の動画を見たり、
ゆっくり動かしたり速く動かしたり、
アメダスの記録を見たり、
実際にアメダスが無数に設置されている地図を確認したり、
気象衛星の雲とアメダスの色とが重なることを知ったり、
気象衛星ひまわりの機体映像を検索したり。。。。。

今、思うことは、
授業でタブレット端末を使うことは誰にでもできるけれど、
タブレット端末で授業をすることは誰にでもできないということ。

まだまだ修行が足りない。… 続きを読む...

2012年8月30日 / 最終更新日時 : 2012年8月30日 K.Sawa

3本のゴーヤ

今日の4年生の理科は、
3本のゴーヤの経時同時比較の手法を用いた。

用意したのは、
緑のゴーヤと、黄色いゴーヤと、白っぽいゴーヤの3本。
緑のゴーヤは食べ頃で、
黄色いゴーヤは熟れすぎで、
白っぽいゴーヤは枯れて乾いていた。

時間を経て変化したものたちを、
同じ時期に同じ場所に並べて比較してみると
いろんなことがわかっておもしろい。
子どもたちの発言やつぶやきも
どんどんでてきて止まらなかった。

普段、同じ物を並べて比べることはよくある。
給食の時、○○ちゃんの方が多いよ!とか、
ぼくのテストは○点で、友達のテストは□点だ!とか、
あの服はすてきだけど、私のはすきじゃない!とか。。。。

そんな比べ方をしているくらいなら、
1年生の時の給食はこれくらいで、2年生の時はこのくらいで、今はこのくらい!とか、
ぼくの先月のテストは○点で、今月のテストは○点だ!とか、
あの頃の服はこうだったのが、今ではこんな服を着ている自分なんだ!とか、
そんな経時同時比較をしてみた方が、
いろんなことに気付かされるかもしれない。

そんなことを、
3本のゴーヤを見比べながら
ふと思った。…
続きを読む...

2012年8月28日 / 最終更新日時 : 2012年8月28日 K.Sawa

夏の続き

夏休みが終わった。
けれど、
夏が終わったわけではない。

夏の間のすてきな思い出が
体に染みついている間は、
まだまだそこから元気がわいてくるというもの。

夏休み気分を少しでも早く切り替えて、
とよく言われるが、
むしろ、
夏休み気分を少しでも長く保って、
今日からまた、
新しいスタートを切りたいと思う。…
続きを読む...

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

最新記事

  • 卵の成長

    卵の成長

    2019年7月10日
    卵の成長、というと いや、卵は成長しない、という。 そうしたちょっとした意識の隙間に 学びの動機付け …
  • カブトムシさん、こんにちは

    カブトムシさん、こんにちは

    2019年6月24日
    今か今かと待ちわびた カブトムシさんが、 土の中から顔を出しました。 この日までに、オス3匹、メス1 …
  • A中学校での南極授業

    A中学校での南極授業

    2019年6月22日
    A中学校で南極授業を行うことができました。 今回は、主なコンテンツとして 砕氷船しらせや、アデリーペ …
  • アウトキャンパススタディ

    アウトキャンパススタディ

    2019年6月21日
    今年もアウトキャンパススタディに出かけました。 行き先は、市教育文化センターと旧裁判所。 市教育文化 …
  • A小学校での研究授業

    A小学校での研究授業

    2019年6月18日
    この日、素敵な生活科と理科の授業を拝見させていただきました。 生活科の授業は、 「大豆」を主教材にし …

アーカイブ

最近の投稿

卵の成長

2019年7月10日

カブトムシさん、こんにちは

2019年6月24日

A中学校での南極授業

2019年6月22日

アウトキャンパススタディ

2019年6月21日

A小学校での研究授業

2019年6月18日

免許更新講習「南極の魅力とその教材化」

2019年6月16日

富山大学人間発達科学部附属小学校研究会

2019年6月14日

スクラッチ デイ in 信州

2019年6月9日

とける瞬間

2019年6月7日

蛹化

2019年6月6日

カテゴリー

  • 南極
  • 松本大学
  • 理科教育
  • その他
  • 旧サイト(2007~2012)

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

プロフィール

澤柿 教淳
(さわがき きょうじゅん)
松本大学 教育学部学校教育学科
教授
(大学のプロフィールページ)
〒390-1295
長野県松本市新村2095-1
電話 0263-48-7200

Copyright © Kyojun Sawagaki All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ
PAGE TOP