コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kyojun Sawagaki

  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ

2019年4月

  1. HOME
  2. 2019年4月
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 K.Sawa 理科教育

水の循環

地球上の水は
およそ13億立方キロメートル以上にも
なると言います。
そのうち、97%以上は海水だと言いますから
なお、驚きます。
いずれにしても、
多くの水が、絶えず循環しています。

人の体内でも
その約60%が水分。
1日に約2.3リットルの水が排出され
1日に約2.3リットルの水が摂取されているそう。

では、果物や野菜ではどうか。
リンゴやジャガイモでは
どのくらいの水分が蓄えられているのか。
試してみないとわかりません。

… 続きを読む...

2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 K.Sawa 南極

ベストミックス

青木村で見かけた発電システム。
風力発電と太陽光発電のハイブリッドになっているそう。

この発想、かつて昭和基地から南極授業をしたときに
合わせて作った授業デザインとほぼ同じ。

エネルギーのベストミックスの概念を
そのまま形にしたらこうなったというものだろう。…
続きを読む...

2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 K.Sawa その他

松本城の夜桜

松本城での夜桜ライトアップ。
期間を延長しているらしい。

本日は満月なので
出かけるにはさらに良いかも。…
続きを読む...

2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月16日 K.Sawa 松本大学

桜 そろそろ見頃

松本の桜は、
いよいよ見頃を迎えそうです。
…
続きを読む...

2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月16日 K.Sawa 理科教育

簡易コドラートで植生調査

周辺の田んぼに水が張られていっています。
同じ頃、あぜ道に伸びた雑草たちも
綺麗に刈り取られていきます。

さっぱりとされてしまう前に
ぜひしておきたいことがありました。
雑草の調査です。

遠目に見ると
雑草の集団そのもの。
ですが、そばに寄って見比べて見ると
それぞれの個性が際立っているのに気付かされます。

… 続きを読む...

2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2019年4月4日 K.Sawa 理科教育

トイドローンを用いた教材研究

小学校段階の児童にとって
天体を空間認識するのはなかなか難しい。

そこでドローンを使ってみた。

月球儀の周囲を旋回するドローン。
そこに取り付けられたカメラからは、
月が満ち欠けしていく様子が
随時スクリーンに映し出された。

室内の撮影のため、
机や壁からの風の跳ね返りがあるなど
様々な影響を受けるため映像は安定しないのが悩み。

今後は、もっと広い場所で試行する、
飛行軌道をプログラミングで制御する、
などの改善を加える予定。

… 続きを読む...

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

最新記事

  • 卵の成長

    卵の成長

    2019年7月10日
    卵の成長、というと いや、卵は成長しない、という。 そうしたちょっとした意識の隙間に 学びの動機付け …
  • カブトムシさん、こんにちは

    カブトムシさん、こんにちは

    2019年6月24日
    今か今かと待ちわびた カブトムシさんが、 土の中から顔を出しました。 この日までに、オス3匹、メス1 …
  • A中学校での南極授業

    A中学校での南極授業

    2019年6月22日
    A中学校で南極授業を行うことができました。 今回は、主なコンテンツとして 砕氷船しらせや、アデリーペ …
  • アウトキャンパススタディ

    アウトキャンパススタディ

    2019年6月21日
    今年もアウトキャンパススタディに出かけました。 行き先は、市教育文化センターと旧裁判所。 市教育文化 …
  • A小学校での研究授業

    A小学校での研究授業

    2019年6月18日
    この日、素敵な生活科と理科の授業を拝見させていただきました。 生活科の授業は、 「大豆」を主教材にし …

アーカイブ

最近の投稿

卵の成長

2019年7月10日

カブトムシさん、こんにちは

2019年6月24日

A中学校での南極授業

2019年6月22日

アウトキャンパススタディ

2019年6月21日

A小学校での研究授業

2019年6月18日

免許更新講習「南極の魅力とその教材化」

2019年6月16日

富山大学人間発達科学部附属小学校研究会

2019年6月14日

スクラッチ デイ in 信州

2019年6月9日

とける瞬間

2019年6月7日

蛹化

2019年6月6日

カテゴリー

  • 南極
  • 松本大学
  • 理科教育
  • その他
  • 旧サイト(2007~2012)

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

プロフィール

澤柿 教淳
(さわがき きょうじゅん)
松本大学 教育学部学校教育学科
教授
(大学のプロフィールページ)
〒390-1295
長野県松本市新村2095-1
電話 0263-48-7200

Copyright © Kyojun Sawagaki All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ
PAGE TOP