空気の力

閉じ込めた空気は、
おし縮めると元に戻ろうとする。
そこに、子どもは空気の力を感じる。

この単元の学習にあたり、まずは、
自作のペットボトルロケットを飛ばす、
という活動に取り組んだ。
子どもたちには「今日は、ひとつキケンな実験を。。。」
と言ったつもりだが、
空気が創り出す大きな力に、
みんなは、あっという間に魅かれていった。

はじめのうちは、
知らないうちに空気が抜けていたり、
思わず手を離してしまったりしていたが、
ゴム栓を押さえる手の案配に要領を得てくると、
子どもたちのロケットは、
次々と勢いよく飛び出して行った。

その数日後、
教室では、飛んで行くロケットについて話し合っていた。
「空気の力で飛んだのだよ」
「だんだん閉じ込められて行って、限界になると、ボーンって(限界説)」
「満員電車で、人が人を押して、押し出すって感じ(満員電車説)」
そんなイメージを、図を書きながらみんなで話していた。
その時、こんな発言がつながった。
「そうだよ、空気には力があるよ。
 だって、3年生の風車の勉強の時、風くんから力くんが生まれたよ」
「あの時は、何百グラムものおもりを持ち上げたね」

子どもは、(いや、大人でも)
ある問題について考える時、
そのほとんどは、これまでの体験や経験や既習事項をもとに考える。
似たようなことはなかったか。
あの時と同じようなことがあるのではないか。
そのような推察が、
それを確かめる実験によってより確かになる。
さらに、
どのくらい縮むのか、
どのくらい力が出るのか、
などとより定性的、定量的に科学的な思考が進むと考えられる。

だとすれば、
一人一人の中に、
よりよい経験や体験や既習事項が蓄積されてきている事が大切なこととなる。
その、よりよい体験や経験や既習事項とは何か。
それは、おそらく、
押し付けられた経験ではなく、
負の報酬をともなった体験ではなく、
教え込まれた既習事項ではないだろう。

「やってみたい」「おもしろそう」という感情を伴った経験や、
達成や解決や克服といった喜びの伴う体験や、
自ら進んで獲得した知識や技能といった既習事項こそが、
後にある問題に直面した時に、
ふと想起されてくる財産となるに違いない。

そういう財産を日々積み重ねられるようにしたいものだ。… 続きを読む...

新聞係オーストラリア支部より

4の1新聞係オーストラリア支部の友達から
さっそく記事が届いた。
みんなに紹介したところ大盛り上がり!

第一回の話題は、オーストラリアの横断歩道事情。
送られた写真には、両端の2本線しかない横断歩道が写っていた。
日本式の横断歩道は、しましま模様が一般的だから、
たった2本の線しかないオーストラリア式は、
みんなの興味を一気にさらってしまった。

そうなると、
真剣に考え、激論になっていくのが4の1
みんなはこう考えていった。

テーマ
横断歩道は、日本式のしましまがよいか、
オーストラリア式の2本線がいいか?

子:2本線だけだと危ないのではないの?
子:でも、お金はかからないからよさそうだよ
子:反対!
  お金より人の命の方が大事だよ。
子:そうだ、そうだ
子:オーストラリア政府だって、そのくらいはわかっているはず。
  きっとオーストラリアは広いから、全部しましまにしたいけど
  できないんだよ。
子:そうか。。。たしか面積は20倍以上!?
  こんなに広いのだから、やっぱりしましまは無理だよね
子:でも。。。考えて見ると、広いのなら、
  それだけ税金だっていっぱい集まるのではないの?
子:あっ、そうか。。。。
子:いや、でも、広いからといって人口が多いわけではないよ。
  (資料を取り出して)ほら、日本より少ない。。。
子:え?!
子:やっぱり税金の問題ではなさそうだね。
子:ぼくは、こう思うよ。
  日本式の2本線は安全だからいいけど、安全だと思ってみんな
  気をつけなくなってしまう。
  だけど、オーストラリア式なら、危ないから
  みんなが安全に気をつけるようになる。
  その方がいいのかも知れないよ。
子:2本線だから危険というわけではないんだね
T :しましまだから安全ではない。。。
   自分の命は自分で守るのが大切ですね。

日本式横断歩道、オーストラリア式横断歩道、
たった2つの比較から、
子どもの思考は、お金、命、税金、とあらゆる情報を結びつけ、
やがて、本当の安全意識とは何かをみんなが考えるきっかけとなった。…
続きを読む...

かがやき

国語の教科書の巻頭詩「かがやき」。
わずか6行の詩。

まだ担任として駆け出しの頃は、
こんなたった数行の題材を
どう授業にしていけばよいのか
わけがわからないでいた。

しかし、何年生の教科書にもある
このわずか数行の巻頭詩は
国語的にも、学級作り的にも、児童理解的にも、個性発揮的にも、
欠かせないものだと思うようになった。
そして、今日も、
その思いを強くしたのである。

雲がかがやいている
林 の上で

みんなのほおもかがやいている
湖のほとりで

あ、今、太陽が
山をはなれた

この詩から飛び出した
子供たちの発言はこうだ。
(紙面の都合で段落や叙述の部分は割愛)

太陽は笑顔が絶えないようにしているんだ
笑顔は人の役に立つよ
悲しみもふきとぶよ
山から出てきたばかりのほんの小さな太陽でも元気がでる
自分も光らないといけないなという気持ちになる
太陽はチャレンジ、勇気、元気のみなもと
陽が昇ってくると毎日がんばるぞと思える
落ち込んでいても明るくなる
太陽は沈んでも、毎日昇るよ
笑顔があると助け合えるクラスになる
教室にも笑顔の太陽を
一人でも笑顔でないとみんなさびしい
今、太陽はのぼったばかりだが、これから世界中を光らせるんだ

国語の教科書の巻頭詩「かがやき」。
わずか6行の詩。
このわずか数行の巻頭詩は
国語的にも、学級作り的にも、児童理解的にも、個性発揮的にも、
欠かせないものだと思う。…
続きを読む...

係活動

今日一日、
思い出がこみ上げた離任式、
0.1秒でも伸びることを目指して走った50m走、
学んだことを発揮した学力テスト。。。
新学期は、
心も、体も、頭も、フル回転だ。

そんな午後、
係活動について話し合う。
新学期からまだ3日だが、
係が決まっていないというだけで、
あちこちに不自由さをみんなは感じているのだ。
例えば、
配り物はだれが配るの?
予定表はいつ書くの?
健康観察板は?
提出物は?
などなど。

係がなくなってみて、はじめて、
その常時活動の役割の大きさが身にしみるというもの。

そこで、まず、
係活動が必要なわけ、について考えることにした。
みんなの意見は、さすがだった。

係活動では楽しいことや苦しいことがあって、
それだけ係活動では協力しなければならなかったよ。

日直や先生の仕事を
少しでも減らすことができたよ。

集会とか読み聞かせとかクイズとか、
楽しいことを考えてくれるからクラスが明るくなったよ。

みんなで分担するから、
いろんな仕事が同時に進行していたよ。

人に頼らないでがんばる
強い心ができたよ。

誰かが一杯仕事をすることもなく、
誰かが楽をすることもなく、
けんかやいじめのないよいクラスになれるよ。

みんなの意見はさすがだった。
どの係に入るかばかりにとらわれず、
どのように取り組むかが大切だということを
みんな知っているようだった。

続きを読む...