強風一過

今日か、遅くても明日中には、
県下の小学2年生の
おそらくほとんどのクラスでは、
夏野菜の苗たちに関する話題がのぼるに違いない。

昨日からずっと、
台風に伴う強い風と雨に見舞われた。
ちょうど2の1では、
つい先日、夏野菜の苗や種を
畑に移植したばかりだった。
その守るべきいとしい存在が、
大自然の猛威の中にさらされていたのだが、
どうしようもなかった。

休日が明けたわが2の1でも、
まだやまない雨を眺めながら、
野菜たちを心配する声が聞こえていた。
被害にあっただろう苗たちや自分たちの畑の復旧に向けて、
持てる知恵や力を尽くそうとする姿勢が感じられた。

県下の小学2年生の
おそらくほとんどのクラスの子どもたちも同様だろうと思う。

生活科の学習では、
そんな姿はよく見られることで、
取り立てて書くことではないのかもしれない。
ただ、なぜか今は、
目の前の子どもたちがこのような体験を経て大人に成長していくことが
意義深いことのように思えてならならなかった。

困難の復旧・復興のために、
被害の克服のために、
個々が全身全霊を尽くし、
互いに力を合わせていく、
そんな誇るべき国民性を
教育の一現場で育み続けるためにも。

続きを読む...

後片付け

食器の片付けは、いわゆるセルフ方式。
2の1では、そんなセルフ方式の弱点をカバーする役を
かってでる子が、ふっと現れるからすごい。

例えば、セルフ方式では、
一人一人が所定の場所に戻していくうちに
箸は、しだいに方向がばらばらになっていったりする。
そこに、ある子がふっと登場する。
自分が重ねる番になったら、
それまでばらばらになっていた箸の向きを
しっかりそろえてから自分の箸を重ねるのだ。
なんともすばらしい行いだ。

また、例えば、セルフ方式では、
一人一人が所定の場所に戻していくうちに
おぼんは、しだいに斜めに積み重なっていったりする。
そこに、ある子がふっと登場する。
自分が重ねる番になったら、
それまで斜めになっていたおぼんの角を
しっかり整えてから自分のおぼんを置くのだ。
なんとも気配りのある行いだ。

また、例えば、セルフ方式では、
一人一人が所定の場所に戻していくその以前に
配膳車やゴミ袋やストロー入れなどを廊下に出しておく必要がある。
そこに、ある子がふっと登場する。
自分が食事をとる前に、
それまで出ていなかった配膳車やゴミ袋やストロー入れを
しっかり廊下に出して備えておいてから食事をとるのだ。
なんとも献身的な行いだ。

給食の片付けの時に
2の1では、そんなセルフ方式の弱点をカバーする役を
かってでる子が、ふっと現れるからすごい。

この子たちは、
自分たちの活躍によって、
いつか、
自分たちの活躍の場がなくなる日が来ることを
望んでいるはずだ。…
続きを読む...

一日の濃度

一日に濃度があるとすれば、
例えば今日は何%という値を示すのだろうか。

1限目は、体操服に着替えて運動会の練習をし、
2限目は、算数の新しい単元「筆算」に入り、
3限目は、6年生の理科で「唾液の消化実験」をし、
4限目は、4年生の理科で「自作空気でっぽう」に取り組み。。。
という具合。

もちろん、その間には、
低学年遊び場でのトラブルの話に立ち会ったり、
小さなすりきずの具合を看たり、
落とし物を一緒に捜したり、
心ない言葉や行動に対して個別に指導したり、
クラス全体として考えるべきことを静かに振り返ったり、
身の回りの整理整頓を呼びかけたり。。。
数えるときりがない。

学校というところは、いわゆる”オベンキョウ”をするところ
と思いがちだが、
その周辺に巻き起こっているすべてのことが、
学校本来の姿といえる。
学校とは、そういうところである。

そういう子ども社会の中で、
互いに思いやったり、
他者の痛みを感じ取ったり、
真剣に取り組んだあとの喜びを味わったり、
学ぶことの楽しさを身につけたり、
人の役に立って働くことの尊さを知ったりしていく。

そういえば、
4限目の他学級での実験を終えて、
やや遅れて教室に戻ると、
2の1では、
みんなが力を合わせて給食の準備を進めていてくれた。
その姿に、確かにみんなの成長を感じた。
そんな給食時に、
みんなでタケノコを食した。
後片付けのこともあるので、
あまり時間はなかったが、
心躍るひとときとなった。

このタケノコは、
クラスの友達が父親と掘ったといっておすそわけしてくれたものだった。

旬のものは旬のうちにいただくのが一番、ということで、
いただいた日の夜、日付がかわるころ、
さっそくあくを抜いて一晩おくことにして就寝。
今日の朝、いつもより少し早起きして
簡単に調理してみんなの口に届けた。
そのときのみんなの歓声は、
今でも耳に焼き付いている。

「すごくおいしい〜」
「これは世界一の味だ〜」
「ん〜。。。。(言葉にならない)」

旬のものを旬のうちにいただく、ということは、
そのものがもつもっとも大きな
エネルギーというか、
生命力というか、
そういうものをそのまま吸収させてもらっているということなのだろう。

一日に濃度があるとすれば、
例えば今日は何%という値を示すのだろうか。…
続きを読む...