コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kyojun Sawagaki

  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ

松本大学

  1. HOME
  2. 松本大学
2017年8月9日 / 最終更新日時 : 2017年9月21日 K.Sawa 松本大学

甲子園大会 祈 健闘

筋書きのないドラマが始まります。
… 続きを読む...

2017年7月15日 / 最終更新日時 : 2017年7月15日 K.Sawa 南極

ものづくりフェア「南極へGO!」

 心配された天気でしたが、暑いくらいの陽気に包まれた今日、会場の松本大学は、朝から大勢の家族連れでにぎわいました。以前から学生さんと一緒に準備を重ねて来た「南極へGO!」もいよいよスタートです。ここからはブースに参加した気分でご覧ください。

ものづくりフェアで賑わう松本大学会場
…
続きを読む...
2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月10日 K.Sawa 松本大学

七夕 前々夜

 このところ、月が次第に満月に近づいていっています。七夕の日にはきっとほぼ満月でしょう。晴れれば、いい月夜になることと思います。ただ、この日ばかりは主役はお月さんではないんですね。

    七夕前々夜の月
…
続きを読む...
2017年7月5日 / 最終更新日時 : 2017年9月7日 K.Sawa 松本大学

ものづくりフェア第2回準備会 愛着湧くものたちを惜しげもなく 

 昨日に引き続き、第2回準備会を行いました。今日の目標は合計120個の模型部品を作ること。集まった学生さんからすぐに作業が始まっていきました。もう慣れた手つきです。役割分担もあうんの呼吸で決まっていきました。材料の寸法を測り取る役、印の通りにカットする役、カットしたものから順にドリル加工をする役、部品のシールを丁寧に拭き取る役。。。。

部品のシールを丁寧に拭き取る
…
続きを読む...
2017年7月4日 / 最終更新日時 : 2017年9月7日 K.Sawa 松本大学

2017まつもと広域ものづくりフェア 第1回準備会 

 2017まつもとものづくりフェアに初参加すべく、第1回準備会を行いました。この日、理科室には10名を超える学生さんが自主的に集まってくれました。試作したのは、「ペンギン歩行模型」のプロトタイプです。

ペンギン歩行模型のプロトタイプ
…
続きを読む...
2017年6月28日 / 最終更新日時 : 2017年6月28日 K.Sawa 松本大学

大学祭「梓乃森祭」準備始動

 来る10月14日、15日に行われる大学祭「梓乃森祭」に向けて、教育学部の学生さんたちも本日、始動です。大学全体としては、当日多くの模擬店やイベントが目白押しなのだそうですが、教育学部で学ぶ若者たちは現在、「理科チーム」、「音楽チーム」、「体育チーム」、「心理チーム」、「対人関係チーム」、「食育チーム」を編成してそれぞれに活動を企画しています。 私は「理科チーム」の様子を近くで見させてもらうことになりました。今日そのチーム打ち合わせがありました。写真はその時の様子です。

理科チームの打ち合わせ
…
続きを読む...
2017年6月25日 / 最終更新日時 : 2017年6月25日 K.Sawa 松本大学

マツナビ「日本一のキャンパス見学会をめざして」

 本日、松本大学の第2回オープンキャンパスがありました。大学を訪問して興味のある学科の説明を聞いたり、実際に授業を体験したりします。主な内容は以下です。

      説明会  ミニ講義 体験講座 キャンパス見学ツアー 

      ランチ体験(無料) 先輩学生による何でも相談 その他

 ここで、活躍しているのが「マツナビ」と言われる学生スタッフたち。赤いポロシャツが目印で、キャンパスのあちこちで見学者のみなさんをお迎えしていました。ホームページには「日本一のキャンパス見学会をめざして最高の笑顔でご案内します」とあります。私は、今日一日でその言葉通りの(いやそれ以上の)実力に、感心させられてしまいました。それは、午後の体験講座が終わったときのことでした。

マツナビスタッフの心配り
…
続きを読む...
2017年6月16日 / 最終更新日時 : 2017年9月7日 K.Sawa 松本大学

ものづくりフェア 我々の心を突き動かしたもの

 先日、教育学部の学生さんに、あるイベントへ共に参画(参加ではなく参画)しませんかと呼びかけたところ、とても多くの意思表示がありました。これ(写真) を一緒に開発・制作してくれる仲間がいてとても心強く嬉しく思いました。

   … 続きを読む...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

最新記事

  • 卵の成長

    卵の成長

    2019年7月10日
    卵の成長、というと いや、卵は成長しない、という。 そうしたちょっとした意識の隙間に 学びの動機付け …
  • カブトムシさん、こんにちは

    カブトムシさん、こんにちは

    2019年6月24日
    今か今かと待ちわびた カブトムシさんが、 土の中から顔を出しました。 この日までに、オス3匹、メス1 …
  • A中学校での南極授業

    A中学校での南極授業

    2019年6月22日
    A中学校で南極授業を行うことができました。 今回は、主なコンテンツとして 砕氷船しらせや、アデリーペ …
  • アウトキャンパススタディ

    アウトキャンパススタディ

    2019年6月21日
    今年もアウトキャンパススタディに出かけました。 行き先は、市教育文化センターと旧裁判所。 市教育文化 …
  • A小学校での研究授業

    A小学校での研究授業

    2019年6月18日
    この日、素敵な生活科と理科の授業を拝見させていただきました。 生活科の授業は、 「大豆」を主教材にし …

アーカイブ

最近の投稿

卵の成長

2019年7月10日

カブトムシさん、こんにちは

2019年6月24日

A中学校での南極授業

2019年6月22日

アウトキャンパススタディ

2019年6月21日

A小学校での研究授業

2019年6月18日

免許更新講習「南極の魅力とその教材化」

2019年6月16日

富山大学人間発達科学部附属小学校研究会

2019年6月14日

スクラッチ デイ in 信州

2019年6月9日

とける瞬間

2019年6月7日

蛹化

2019年6月6日

カテゴリー

  • 南極
  • 松本大学
  • 理科教育
  • その他
  • 旧サイト(2007~2012)

アーカイブ

  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

カテゴリー

  • 南極 (298)
  • 松本大学 (38)
  • 理科教育 (55)
  • その他 (1)
  • 旧サイト(2007~2012) (534)

プロフィール

澤柿 教淳
(さわがき きょうじゅん)
松本大学 教育学部学校教育学科
教授
(大学のプロフィールページ)
〒390-1295
長野県松本市新村2095-1
電話 0263-48-7200

Copyright © Kyojun Sawagaki All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 南極
  • 松本大学関連
  • 理科教育関連
  • その他
    • 履歴
    • 業績一覧
    • 担当科目
    • 旧サイト(2007~2012)
    • お問い合わせ
PAGE TOP