わたしと小鳥とすずと

誰にだって、
あるものと初めて出会うという時がある。

「わたしと小鳥とすずと」
これは、あまりにも有名な詩だが、
この詩との「初めての出会い」というものが、
3の1のみんなには、いつか必ずやってくる。

いや、
すでにどこかで見かけていたとしても、
この詩とじっくり向き合うという時が、
3の1のみんなにはいつか必ずやってくる。

もしも、それが今日の国語の時間だったとしたら。。。
そう思うと、ちょっと肩に力が入りそうになる。

子どもたちは言った。
「とべない」
「走れない」
「きれいな音が出ない」
「たくさんなうたは知らない」
「それだけじゃない。
 その他にも「ない」はまだいっぱいある」と。

そんなに「ない」だらけなのに、
金子さんは、なぜ、「みんないい」と言ったのか?
一見、子どもたちの前に矛盾が立ちふさがる。

しかし、次の瞬間にはもう、
その矛盾を矛盾でなくそうとする解釈が
泉のようにクラスから湧き出てきた。
「みんなにだけできることがあるから。」
「一人一人できることがあるから。」
「みんなできたらつまらないから。」
「みんな同じだったらつまらないから。」
「いろいろあるから楽しいのだから。」
「いいところを見つけるのが楽しいから。」
「いいところのまねができるから。」

なるほど、
「ない」「ない」だらけなのに、
むしろ、その「ない」「ない」が
「みんないい」とするその真意が
何だかよくわかったような気がした。

だけれども、
本当に「できない」ことがいいことなのか?
「完ぺき」な方がよいではないか?
そんなゆさぶりにも、
子どもたちは自分の思いをしっかりとぶつけた。

「できないことがある方がいいよ。
 だって、チャレンジする心がなくなるよ。」
「上達の可能性がある方がおもしろい。」
「夢中になれるものがあるから幸せ。」
「はじめから何でもできる人は、
 少し進歩したことぐらいでは喜べない。」
「みんな同点は、つまらない。」
「お互いに助け合えるからいい。」

みんなちがって、みんないい。

それは、単に、
できることや、持ち味がそれぞれ違っていていい、
ということだけではなかったようだ。
むしろ、
できないことや、失敗の体験があること、
そのものが「いい」ことだったのだ。

誰にだって、
初めて出会う詩がある。
あまりにも有名で、いつも見ている詩にでさえも、
「初めての出会い」というものが、
何度でも訪れる可能性があるということを
3の1の子どもたちに教わった。
それが今日の国語の時間。

連絡
宿題  :漢字の学習
持ち物 :リコーダー(まだの人)
お知らせ:…
続きを読む...

ビデオ撮影

陸上記録会に向けての
「朝練」が始まっている。
自主的な参加なので強制はできないが、
この期間限定なので、
一人でも多くのなかまが参加してほしいと思っている。

この期間限定なので、
その他にも、3の1では、
10分でも15分でも時間と場所をやりくりして
グラウンドに出て運動できる時間を確保している。

昨日は、算数の時間に、
巻き尺の使い方、目盛りの読み方の学習をかねて、
3人組で、互いの幅跳びの記録を計測し合った。

今日は、特に体育がある日ではなかったが、
1時間目と2時間目の
入れ替わりの時間をねらってグラウンドに出た。
ちょうど、体育が終わりかけているクラスと、
これから、体育に出てきたクラスが入れ替わる時間帯に
3の1では、すばやく準備を整え、砂場に向かった。

こういうときの3の1はとても立派だと思う。
整列の素早さ、
順序よい跳躍、
余計な指示はほとんどいらない。

さて、砂場では、ビデオ撮影を行った。
自分のジャンプをチェックするためだ。
ビデオ撮影を終えると、再び教室に戻った。
教室のテレビの画面で、
自分の空中姿勢や着地ポイントをチェックした。
できるだけ空中にういている時間を長くすること、
できるだけ着地の足(かかと部分)を遠くにつくこと、
などを確かめ合った。

時々、途中でスチル映像にすると。。。。
「ははは〜、飛んでる〜」という歓声や、
「着地の時が、すごくいいね」などという感想が聞こえてくる。
そうして、跳躍のイメージが強烈に焼き付いていく。

このイメージが、明日の試技に生きてきたらいい。
「朝練」で待っているよ。

連絡
宿題  :漢字の学習
持ち物 :わたしの成長カード(はんこ)(まだの人)
     陸上記録会のアンケート(まだの人)
お知らせ:教育実習開始…
続きを読む...

ヒマワリはかわいそう?

中庭には、
みんなが種から育てたヒマワリが
枯れて立っていた。

名前のごとく陽に向かって
大輪の花を咲かせていたヒマワリが
うつむきかげんで立っていた。

今日の理科は、
「ヒマワリがかれてしまっちゃった」という
ある子の一言から始まった。

その一言に、
そうだ、かわいそうだよ。
いや、それでよかったんだよ。
と、いろんな声がうずまいた。

「かわいそう」の中には、
「せっかく育ててきたのに。。。」
「大きな花がもう見られない。。。」
などという思いが込められていた。

一方、
「それでよかった」の中には、
「1粒の種から多くの種ができた。。。」
「種は赤ちゃんのようなもの。。。」
などという思いが込められていた。

さらに、こんな発言も。
「ヒマワリがお母さんだとすると、
 種は子どもたちみたい。
 子どもたちが育ったのなら、
 お母さんは喜んでいると思う。」

今日の一時間で3の1が手にしたものは、
「枯れる」ということが
実は、単なる死ではなく、
次へと命をつなぐことなんだ、
という新たな見方だったと言えるのではないだろうか。

さて、
「多くの種が。。。」というが、
一体、どのくらい多いのか。
みんなは、予想した。
100個くらい(10人)
100〜200個くらい(15人)
200〜300個くらい(10人)
300個以上(5人)

さっそく調べることになった。

枯れたヒマワリを手にしながら、
子どもたちは、
ヒマワリを引っこ抜く手応えや
茎の太さや力強さや
折った茎の中のやわらかさや
種をとった跡の様子などを知った。

教室に戻った子どもたちは、
今度は、無心に種の数を数えた。
10個ずつの種の固まりが、
机の上にずらりとならんだ。

500個、600個。。。
1000個、1200個。。。
数は予想をはるかに超えていった。
黒板に記録されていった数字を見ながら、
「こんなに多いとは思わなかったあ」
とつぶやく子がいた。

今日のおみやげは、
ひとふくろずつのヒマワリの種。
どうぞ、おうちで
お話を聞いてあげてください。

連絡
宿題  :漢字の学習
持ち物 :社会「地図学習」*連絡帳に書き忘れました。
              持ってきてください。
     陸上記録会のアンケート(まだの人)
     わたしの成長カード(はんこ)    
お知らせ:なかま活動あり(3限)…
続きを読む...

夏の体験発表会

昨日は、クラスで夏の体験発表会を開催した。
今日は、学年集会で、より多くの発表に触れた。
どの発表にも興味深い成果が盛り込まれていて、
みんなの夏休みの充実ぶりがよくわかった。

その一つ一つにどのくらい興味がひかれたか。。。
それはとても一口では言えないが、
せめて、その一端でも感じていただけたらと、
研究のタイトルを一覧にして紹介することにする。

<3の1>
奇麗な万華鏡を作ろう マジックインキの色のひみつ
ゆで卵の固まり方   漢字ナンクロに挑戦
風が電気に変わるとき ロボットを作ろう
電気の通り道     私の町を紹介します
海の宝箱       電池で動くバスを作ろう
CO2って何?     東京ドーム日本一
男鹿で見てきたこと  鍾乳洞
風力発電       氷のとけ方を調べよう
タワーの高さやひみつ イルカと泳いで感じたこと 
国宝瑞龍寺      オリジナルろうそくを作ろう 
味覚を調べよう    トランペットのしくみについて
ジェルキャンドル   食べ物の栄養を調べよう 
磁石のくっつき方   ビタミンCが入っている食べ物 
ロシアの生活     フルートってどんな楽器なの? 
城平山に登ろう    身の回りの物の原産国調べ 
星について      太陽電池で乗り物を動かそう
果物の味を比べよう  日食の研究
パン作り       何が浮くかな?
花火について     チョウの研究
生命新聞       望遠鏡を作ろう

この他、3の2、4の1、4の2にも、
多くの自由研究が掲示・展示されている。
中学年フロアーは、今、
「夏休みの自由研究2009」の真っ最中だ。

連絡
宿題  :算数ドリル
     詩「きりん」の暗唱
持ち物 :お道具箱
     陸上記録会のアンケート(まだの人)
お知らせ:身体測定あり
     うがい、手洗いの励行…
続きを読む...