西遊記
創校130周年記念事業として
観劇「西遊記」が行われる。
大がかりな舞台装置が、
きらびやかな照明が、
臨場感溢れる大音響が、
役者さんの迫真の演技が、
私たちを一時の間、完全に飲み込んでしまっていた。
いつもの体育館が
まるでブロードウエイの大舞台のように思えた。
その中で、
悟空やお釈迦様や三蔵法師が繰り返し語る台詞があった。
おおよそ以下のような台詞。
「本当の強さとは、目に見える力ではない」
「本当の強さとは、心の力である」
「その力は、何のためにあるのか」
「それは、なかまを救うため」
初めは、お釈迦様や三蔵法師が語って聞かせるばかりだったが、
ついには、悟空自身が、その意味を自らつかみ取るのである。
自らつかみとらなければ、つかみとろうとしなければ、
本当の意味は見えてこない。
日々の生活と重ねて見入る。
連絡
宿題 :漢字の学習(下)の本になりました。
パワーアップ(算数)
持ち物 :ゼッケン(まだの人)
お知らせ:あす自習の時間あり。
パワーアップとノート(好きな教科)を持ってきておく。… 続きを読む...
体育の日
毎日、毎時間、
ノートに日付とタイトルを書くのが常の5の1。
黒板に日付を書きながら、
今日は10月10日だということに気づく。
そこから「体育の日」談義にしばし脱線。
東京オリンピックが開催されたこと(私はまだ生まれていないが)、
運動会は決まってこの日だったこと(私たちの子供の頃の話だが)、
降水確率がなぜか低いこと(今日もよい天気だったが)。
明日の天気はどうかな?
連絡
宿題 :国語ドリル
持ち物 :1〜6限までの用意(雨天時に備えて必ず)
「秋を楽しむ体験学習」の用意(おたよりを参照)
□弁当 □水筒 □しきもの □雨具(天候にかかわらず必ず)
□タオル □ちり紙 □その他 □スーパー袋(5年生は必ず)
*半袖体操服+長ズボン体操服
*ランドセルに木曜日課
*ナップサックに体験学習の準備
お知らせ:児童文集(担当の児童)→約1ヶ月後に〆切。
パワーアップの本(返却希望の方は今週中に担任まで)
指揮者、伴奏者(12日(金)に選考)
明日、ボランテイアスタッフの皆様よろしくお願いいたします。
… 続きを読む...
神通川をさかのぼる
今日は、理科の授業で、
みんなで神通川をさかのぼってみた。
学校付近を流れる地点から、
一旦、海に向かう河口まで下り、
そこから、一気に上流まで。
途中、
川の外側がけずれていることに気づいたり、
川の内側に石などが堆積して浅くなっているのを見たり、
河口付近の川幅が広いのに対し、
上流に行くとかなり狭まっていることを比べたり、
自然の川は大きくくねっていることに驚いたり、
川の中州にも堆積されるわけを考えたり。
みんな、これまでの学習を総動員しながら。
まるで、空を飛んでいるような感覚で。
連絡
宿題 :漢字の学習
漢字ミニテストの勉強8(p46〜p61)
算数カラーテスト「小数のかけざん」の勉強
歌詞のテスト(今日できなかったので)
持ち物 :月曜セット
お知らせ:冬服へ更衣(名札、帽子、帽章等のチェック)
秋を楽しむ体験学習→体操服(上は半袖、下は長ズボン)の準備
学園一斉避難訓練あり… 続きを読む...
さつまいも
いつか書いた例の「日陰実験畑」で、
さつまいもが収穫された。
昼休みに、畑に集まった有志でいもを掘ること数分、
まるまるとしたさつまいもが顔を出した。
昨日の「お試し掘り」のこともあってか、
さっそく「さつまいも料理」のレシピを持参してきた子もいて、
それを眺めながら、いっしょに
今後の計画に思いをはせる。
連絡
宿題 :宿題ノート(算数プリント)
算数カラーテストの勉強
歌詞テスト
臨海学校の作文未提出者(必ず)
音楽会の作文未提出者(必ず)
持ち物 :学級Pの申し込み明日〆切(あと○名)
交流祭りの申し込み明日〆切(あと半数)
「地域」のアンケート(10/15まで)
視力カード(緑のカード)
お知らせ:冬服の準備
(制帽、校章、名札付け替えなど)… 続きを読む...
リーダー初日
朝、天高く秋晴れが広がる。
今朝は朝の会を早めに切り上げ、全員グラウンドへ。
3種競技会に出場するクラスメイトを激励する意味も込めて、
一緒に「朝練習」を行い、授業前に一汗かく。
昼、リーダー初日の仕事を始める。
掃除の様子を見に行くと、
どこの担当場所でも、
5年生の活躍は(ひいきめかもしれないが)
ひときわ輝いていた。
担当場所の先生にも(おせじかもしれないが)
「見回りですか?全然心配いりませんよ。
しっかりした5年生です」
とおっしゃっていただいた。
午後、ヘチマの観察の帰り際に、さつまいもの成育状況を確認する。
長く這うさつまいものつるに、
その生命力をみんなで実感。
自宅でもさつまいもを栽培していたという友達が、
「家では収穫したけれど、学校のは植えた日も違うからどうかな」
とアドバイスしてくれたことをきっかけに、
試しにひとつひきぬいてみることになる。
連絡
宿題 :宿題ノート(算数プリント)
明日のテスト勉強
習字道具を洗う
持ち物 :図工あり
学級Pの申し込み(あと5名)
交流祭りの申し込み(未定出多数)
お知らせ:歌詞のテスト(10/5)
作文未提出者は必ず提出のこと。… 続きを読む...
リーダー引き継ぎ式
明日から6年生は修学旅行。
ということは、
明日から5年生がリーダー。
さっそく5の1では、
リーダーとしてがんばることや、
(掃除の時、下級生の手本となること)
(掃除の時、6年生の仕事も2重に行うこと)
(放送や飼育など委員会の分担を請け負うこと など)
全体の具体目標を話し合った。
(初日;掃除をしっかり行いファイルを記入できること)
(2日目;自分の仕事プラス、それ以上の仕事ができること)
(3日目;下級生を注意したり、ほめたりすることができること)
最後に、リーダーとなるみんなにこの言葉を贈る。
「やってみせ、言って聞かせて、やらせみて、
ほめてやらねば 人は動かじ」」
中休みには、高学年全体でリーダー引き継ぎ式を行った。
6年生代表のあいさつ。
5年生代表のあいさつ。
その後、掃除ファイルの引き継ぎや、指導のコツを伝授してもらう。
さて、今日の掃除の時間はどうだったろうか。
1の1掃除では、さっそく5年生が6年生の分まで仕事をしているではないか!
ベランダ掃除では、誰よりも黙々と砂を掃いているではないか!
3の1掃除では、6年生が見守る中、5年生がほうき、机つり、と次々と動き回っているではないか!
5の1掃除では、理科室掃除では、。。。。。
5の1は、頑張るリーダーの集まりだ。
と、3日後にも同じことが言えることを期待している。
連絡
宿題 ;宿題ノート(漢字プリント)
持ち物 ;視力検査のカード(緑カード)
学級P申し込み
交流祭り申し込み
お知らせ;カラーテスト予告
10/4(木)国語「わらぐつの中の神様」
10/5(金)算数「計算のきまり」「小数のかけ算」… 続きを読む...