ロボット
早朝の、
まだ子供もまばらな教室で、
かつてキットで作ったロボットを
動かしてみる。
なにこれ?
すごい!動くぞ。
なんか変な動き方だな。
いや、なかなかかっこいいよ。
感激。
こんなの一回してみたかったんだ〜。
どんな仕組みになってるのかな。
ぼくが触って、壊れたりしないかなあ。
今度はぼくにもやらせて。
次は、私ね。
わ〜、○○ちゃん、操縦が上手だね。
ぼくも、自分で作ってみたい!
こんなのを作って、
動かして喜んでいるのは
自分(か同世代以上)くらいだろうと思っていた。
ところが、
かつてキットで作ったロボットを
教室の中で動かしているみんなの姿は、
一日中、絶えなかった。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
国語ドリル
確認テスト(算数)
カラーテスト(算数)あり
持ち物 :12/5(火)創校記念式典・音楽鑑賞会の下校アンケート
お知らせ:… 続きを読む...
披露
今日の英語活動は、
「Can you do this?」
何かを披露する時には、
こう言うらしい。
それに向けて、
ひとりひとり準備をして、
ちょっぴりどきどきして、
ひそかに練習したりして、
朝の教室には、
いつもと違う雰囲気があった。
英語活動に時間は、
それはそれは
ほのぼのとした時間だった。
人前で披露する場というものには、
ひとりひとりが、そのもてるものを披露するだけの度胸と、
みんなが、ひとりひとりの披露をしっかりと受け止めようとする土壌とが、
いい案配になっていることが欠かせない。
けんかもあるが、
こういう時に、
お互いを正面から見合えるみんなは素敵だ。
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
国語ドリル
持ち物 :個別懇談会のアンケート
本の注文(最終)
CDの注文(最終)
連絡 :来週(火曜日〜金曜日)確認テスト
カラーテストの予定をそれぞれ連絡帳に書きました。… 続きを読む...
トミヨ
給食後、
数名の子供たちが5−1教室になだれこんでくる。
学年も性別も様々。
ある子の手には水槽。
中にはトミヨやギンブナなどの淡水魚たち。
理科室の水槽を貸してほしい、と言う。
ちょうど、
理科室には90cmの中型水槽があった。
子供たちもそのことを知っていたのだろう。
みんなで手分けをしてセッテイング。
トミヨは、冷たくてきれいな、
ちょうど湧水のような環境を好む。
水槽での飼育は難しいと思われる。
子供には、
こんな素敵なトミヨの棲む近所の川を
いつまでも大切にね、と伝えておく。
宿題 :パワーアップ(算数)
〜今日の道徳の続き〜
「40人みんなで、学習したり、生活したりするときに、大事なことは何だろう?」
について、ご家族の方がかつて子供だった頃、どのようにふるまっておられたか、
その貴重な体験談を聴き、
そこから受け止めたことを連絡帳に書いてくる。
持ち物 :特になし
お知らせ:特になし… 続きを読む...