廊下を走らない

一部、廊下を走る子があとをたたない。

廊下を走ってケガをすることの危険性や、
廊下を走ってケガをさせることの重大さや、
廊下を走ってケガをさせてから反省することの愚かさや、
廊下を走って周囲の迷惑になることの想像力や、
廊下を走って押さえられない心のあり方や、
廊下を走っている友達を注意できる勇気や、
廊下を走っている友達がいても自分は走らないという決意や、
そういうことなどを、多方面から、
やってみせ、言って聞かせて、やらせみて、ほめて。。。。。と、
児童・教職員が一丸となって指導を繰り返しているが、
やはり、一部、廊下を走る子があとをたたない。

一昔前なら、
廊下を走っていたら、そのまま廊下に正座させられたものだ。
廊下を走っていたら、すかさず愛の鞭がとんできたものだ。
そうされることで、
はっと気づかされ、我に返ることも多かった。

今では、もちろん、それは御法度である。

その一番の理由は、子どもの人権の尊重であることは言うまでもない。
しかし、一昔前の恩師の方々が、
我々子どもの人権を無視していたとは到底思えない。
むしろ、
「叱ってくれてありがとうございます」だったのだ。

また、
たとえすぐに結果がでなかったとしても、
子どもの心を理解し、真に納得をとりつけて指導することこそが大切で、
表面的な力づくの指導では何も進歩はないから、そこから脱却すべき、
というような主張もある。

もちろん99%、それに同感である。

しかし、明らかに危険な行動に
真に納得をとりつけて指導。。。というのには、
まだまだ、自分は力不足である。
力不足ゆえ、目の前で何度もニアミスが繰り返されたとしても、
これまで、子どもたちが大きな事故に遭わないできたことに
ただ感謝することしかできない。
自分ができることと言えば、せいぜい、
心の底から、
廊下を走ってケガをすることの危険性や、
廊下を走ってケガをさせることの重大さや、
廊下を走ってケガをさせてから反省することの愚かさや、
廊下を走って周囲の迷惑になることの想像力や、
廊下を走って押さえられない心のあり方や、
廊下を走っている友達を注意できる勇気や、
廊下を走っている友達がいても自分は走らないという決意や、
そういうことなどを、多方面から、
やってみせ、言って聞かせて、やらせみて、ほめて。。。。。と、
と指導を繰り返すことだけである。

「廊下を走る」ことへの指導については、
それ以下も、それ以上も許されないのだ。
まあ、それも、
教員としての信頼を社会から失ってきたという
身から出た錆なのだけれど。

教員は、だれだって、廊下を走り回る子が一人でも減るようにと願う。
誰もケガすることのないように。。。
誰もケガさせることのないように。。。

親だって同じことを願う。
我が子がケガをすることのないように。。。
我が子がケガをさせることのないように。。。

旧サイト(2007~2012)

前の記事

底力
旧サイト(2007~2012)

次の記事

自主練習