芦倉五人衆

第55次隊の南極観測活動に合わせた
バーチャル同行シリーズの38回目。
(写真は54次隊のときのもの)

54次隊の1月3日、
私は、昭和基地内でぜひこの目で確かめたい
と思っていたその場所にいた。


それが、この建物「旧娯楽棟」。
昭和基地内で最も古い建造物。
第一次南極地域観測隊が、
ここに基地建設を決めたとき、
この棟をはじめ、4棟を建設した。
そのうちの1棟が今も現存しているのは奇跡に近い。


第一次観測隊にとっては、
南極の気象環境はどれほど過酷なのか、
上陸可能な場所はどんな場所なのか、情報はほぼなかったろう。
そんな中で、生活の基盤となる棟の建設は
最優先課題の一つだったに違いない。


中には、このようなバーカウンターがあり、
いつ作られたのか、メニューの看板もあった。
長く孤独な昭和基地での生活には、
あるいは、安全な作業を継続していくためには、
このような癒やしの空間も必要だったのだろう。


53次隊越冬隊員の方に見学を依頼するとすぐに快い返事。
おまけに、
53次隊員が実際にこの場所を活用した際の
記録画像まで届けてくれたのだが、
その写真がこれ。
53次隊の日=5月3日=に
この場所を使ってみようということになったという。

私が、昭和基地内でぜひこの目で確かめたい
と思っていたそのわけは、
この第一次観測隊に
我がふるさと富山から5名の隊員が参加していたことにある。
彼らは「芦倉五人衆」と呼ばれていた。
立山を舞台に活躍する山岳ガイドさんたちが中心だった。

昭和基地で研究を始めるということは、
つまり、そこで生活をしていくということでもある。
過酷な環境下の中で生きる術をもつ立山山岳ガイドは、
その中で屈強な精神力と絶妙なチームワークを発揮したという。
それは、故郷の誇りでもある。
富山の教員のとして南極に向かう私には、
この財産を、富山の少年たちに伝える責任があるのではないかと思えた。

どの隊員も、それぞれに思いがあって南極に来ている。
今も越冬を続ける54次隊のみなさんや、
忙しい夏観測、夏作業に汗を流す55次隊のみなさんの
秘められた決意はいかばかりか。
50年以上も続く南極観測には、
熱く、純粋な思いがつながっている。

この中で目を閉じると、当時の光景が浮かんできそうだった。”

前の記事

幸先のよい新年の門出

次の記事

昭和基地接岸