公式発表
第55次隊の南極観測活動に合わせた
バーチャル同行シリーズの28回目。
(写真は54次隊のときのもの)
やはりそうだった。
先日、第55次隊が昭和基地入りしたという公式発表があった。
54次隊より5日も早い12月14日に第1便が飛び、
その後、17日までの間に隊員たちが続々と昭和基地入りしたそう。
しらせは、その間、海氷上に停泊し、
まず、隊員たちの移動や優先順位の高い物資の輸送を行った。
そして、18日から再び、昭和基地の接岸を目指して
最後のひとふんばりをしているところ。
残り、あと約20kmほどらしい。
がんばれ、しらせ!
![]()
隊員たちが昭和入りを果たす日、
隊員たちは、自分たちが乗る便に合わせてしらせの飛行甲板に集まる。
この時、昭和に持ち込める荷物は、
自分の体重と荷物を合わせて100kgまで、という制限がある。
私は、防寒具と実験道具各種は、野外機材に混ぜてもらうことにし、
パソコン3台とハードディスク3台、カメラ、着替え3組程度のみを昭和に持ち込んだ。
![]()
ヘリの中は、さすが軍用機という殺風景なもの。
隊員も荷物もみんないっしょだ。
昭和基地まで数分間のフライトだが、
眼下に広がる凍てつく海は、まさに地球の果てという様相があった。
しばらくして昭和基地が見えてくると、機内では大きな歓声があがった。
聞こえるはずもないのだが、つい「おーい」と叫んでしまうのだ。
![]()
着陸と同時に、40kg程度の荷物を担いで基地に降り立つ。
そこには、真っ黒に日焼けした53次の越冬隊員たちが
笑顔で並んでくれていた。
忙しい作業の中で手作りしてくれた横断幕に、みんな心が熱くなった。
前次隊から連続で昭和基地にやってきた隊員は、
久々の再会を喜び抱き合っていた。
![]()
基地に降り立った隊員たちは、第一夏宿(一夏)と第二夏宿(二夏)に分かれて生活する。
私は二夏の住人となったのだが、その二夏とはこれだ。
水道はなく、ポリタンクで運んだ水を湯沸かし器に入れて飲む。
トイレはなく、屋外に設置された仮設トイレが3つならんでいる。
部屋は2人部屋で、2段ベッド以外に1〜1.5畳ほどのスペースがある。
ただ10畳ほどのサロン(?)があって、ここでの夜なべ談義がこの上なく楽しい。
![]()
昭和基地ではどこでもそうだが、玄関をきれいに保つため、
入り口では長靴を洗ってから入るのがルール。
この水は凍っていることが多く、
気がついた人が近くの水路から水をくんできてはつぎ足していた。
その他、ポリタンクの水運びやゴミ収集、し尿回収などは
毎日、当番を決めて行っている。
![]()
こちらは、一夏だ。
ここには水道やトイレはもちろん、おふろや食堂などが整っていて、
3度の食事やミーティングはすべてこちらで行う。
前には広場があって、毎朝、ここでラジオ体操と朝の作業確認が行われる。
夏作業で使うトラックもここに集結していて、
機械隊員が入念に整備しながら、大切に使っている。
![]()
今回、最後の一枚。
基地に降り立った隊員はみな、この景色を目の当たりにすることだろう。
着陸したヘリポートから、
一夏〜昭和基地管理棟(昭和基地の本体)方面を眺めた光景だ。
ある隊員は、どこかの惑星にやってきたみたいだな、と言った。
またある隊員は、どこかの工事現場だな、と言った。
私は、そのどちらもありだな、とうなづきつつ、
心の中では、仮面ライダーとかウルトラマンの特撮現場のようだ、と思っていた。
さあ、これからが本当の観測隊の出番だ。
“
