温度と濃さという視点

南極授業が授業であるために44

「しらせ」が厚い氷で動けない。。。?
地球温暖化なのに。。。?
そのわけとして考えられる予想の2つめ。

予想1 海水の温度が下がったからかな

以下、この予想について考えてみたい。

海氷が厚くなることと、
海水の温度が下がることは、
容易に結びつく。
子どもの思考の
予定調和の範囲内だ。

しかし、
海水の温度を語るときに
同様に大切になることがある。
それは、
海水の濃さだ。

海水は、凍るときには
真水の部分だけが凍る。
したがって、
凍って濃さをました海水は、
南極付近ではどんどん沈み込むのである。

南極付近で沈み込んだ海水は、
赤道付近などで上昇するなど、
長い年月をかけて
地球を循環している。
この海洋大循環のスパンは
1000年〜2000年というから壮大なスケールだ。

でも、この循環のおかげで
地球の環境のバランスがとれているのかもしれない。

もしも、
南極での海水の沈み込みが弱まったとしたら、
どこかで海水が上昇することも弱まり、
冷えた海水によって高まる気温をセーブしていた働きも弱くなる。

この循環自体が弱まることは、
地球環境に急激な変化をもたらすことになるのだ。

実は、この水の密度変化による循環は、
やはり、
小学4年生の理科の内容なのである。


水を熱すると、
熱した部分が移動して
やがて全体があたたまる。

それを「対流」という。

どの教科書にも
そう書いてあるだろう。

教科書に書いてあることを
ただ覚えたり、教えたり、学んだりすることは
つまらない。
ものごとの本質を獲得していくところに
学ぶ喜びがあるのだ。

南極授業を通して、
日々の理科の授業への取り組みに
よい影響が出ることがあるとすれば
幸いなことである。”

前の記事

南極授業と小4理科の授業

次の記事

50年、100年先