矛盾が浮かび上がるとき
南極授業が授業であるために39
昭和基地周辺に点在する
この「迷子石」という素材を教材化するためには、
故郷富山の常願寺川に残る「大転石」が必要となった。
そこで、南極に行くまでにもう一度、
常願寺川の上流から下流まで歩いてみたくなった。
すると、
ある矛盾が浮かび上がってきた。
川幅が狭く
流速は速く
石は大きく
ごつごつしている。
川幅が広くなり
流量が増え
石はやや大きく
丸みをおびてくる。
川幅がさらに広がり
流量も深さも増し
石は細かく
丸い粒となる。
このように上流、中流、下流と、
その様子がどんどん変化していくのがよくわかる。
小学校理科では、
上流の石はごつごつしていて大きく、
下流(河口付近)の石は丸くて小さい、
と習う。
ある矛盾、というのはここだ。
![]()
昭和基地では、
その沿岸の波打ち際に(実際は凍っているので波打たないが)、
こんな大きな岩が
あちこちに見ることができるのだ。
小学校理科では、
下流(河口付近)の石は丸くて小さい、と習うのに、である。”
