南極授業はアウトリーチ活動か

南極授業が授業であるために29

昭和基地に太陽光発電の設備があることは、
いかにも、らしい、ことである。

自然エネルギーを活用したり、
できるだけ環境に負担をかけないようにしたりすることは
極域観測の基本的なスタンスなのだから、
そういうことを世間一般にアウトリーチしていくことは、
意味あることだと思われる。

ただ、
南極授業でそういうことを扱うには、
それだけでは、ちと不十分。

つまり、
それがあまりにも、らしい、ことであるだけに、
子どもにとっての「予定不調和」を引き起こさないのである。
「へえ〜すごいね。やっぱりそうなんだね」
になるのが落ちである。

そこには、
ある仕掛けが必要となってくる。

例えば、
「昭和基地には太陽光パネルがある、
 南極には極夜といって太陽が全く昇らない季節があるのに。」
という矛盾が存在しているということだ。

この矛盾の存在が
授業の中で
子どもの本気を引き出すかぎとなる。

わかりやすいアウトリーチ活動だけが目的なら、
こんな矛盾なんかない方が、
いいのだろうけれど。

前の記事

太陽発電と風力発電

次の記事

れっきとした授業へ