本質は何か

南極授業が授業であるために10
 
もうひとつ、
「教材化」をはかる上で留意していることがある。
それは、いつのときも
「本質の見極め」である。

例えば、教材として
昭和基地における「PANSY計画」
を取り上げると決めたら、
その本質は何かを見極めることが大切。

たしかに、
昭和基地で行われているPANSY計画には、
「1000本ものアンテナを立てる」
「南極では世界初の試みである」などなど、
その話題性やインパクトの強さは相当なものがある。

それだけに、ついつい
十分な子ども理解や教材分析がなされないまま
授業の中に取り上げてしまいがち。
しかし、南極授業が授業であるためには、
それだけでは不十分であることは
すでにここまで述べてきた通り。

では、今回のPANSY計画を中心に据えたコンテンツの
本質は何か。

おそらくそれは、
PANSYとは、南極昭和基地大型大気レーダー(PANSYレーダー)のことで、
Program of the Antarctic Syowa MST/IS radar、の略で、
完成すれば南極最大の大型大気レーダーとなって、
これによってブリザードをもたらす極域低気圧のことや、
オゾンホールにも関係する対流圏界面などの研究が進み、
現在は、対流圏と成層圏の空気交換の様子がわかってきており、
将来的には、気候予測の精度向上などが期待されている。。。
などということではないだろう。

こういった側面は、
観測隊の研究者が行う「南極教室」に
譲りたい、いや、譲るべきだと思う。
そもそも、
われわれが「南極授業」で扱うには不可能な領域なのだ。

前の記事

子どもを知る

次の記事

問いが生まれる