ゾンデ放球のさじ加減(vol.63)

今日は、快晴の昭和基地。
昨日、ひょんなことからお知り合いになった53次越冬隊の気象隊員から、
「明日にでもゾンデ放球は可能ですよ」とお話をいただいた。
翌日の今日、予約を済ませ気象棟に行ってゾンデ放球を試みる。

ゾンデとは、気象庁隊員が
第1次隊から継続している伝統的な大気観測の一つ。
ヘリウムガスで膨らませた気球に、
データを取って送るゾンデをぶらさげて
約30km上空まで飛ばすという。
その速さ6m/秒。

そんな一連の説明を受け、さっそくゾンデを放球。
ゾンデは無事、大空に舞い上がっていった。
この日は、ちょうど太陽の周りに虹ができるハローが見られ、
その虹の輪の中を通り抜けるように気球は舞い上がっていった。
それが小さくなって見えなくなるまで見上げていた。

さて、この気球につめるヘリウムガスの量はどのように決めているかな?とふと思った。
注入した気体の量で決めるのか、
膨らんだ風船の大きさできめるのか。
実は、浮力で決めていたのだ。
ガスを充填しながら、風船の下に1800gのおもりをつけ、
それがふわっと浮き上がったときが充填完了の合図。
そういうことは、放球の準備から経験して初めてわかることだった。

ゾンデを放球したあとは、
オゾンホールの発見につながった観測部屋ものぞかせてもらった。
4畳半程度の狭い部屋の中で大発見があったのかと思うと
研究の華々しさと地道さを感じずにはいられなかった。

夕食後、54次の気象隊員と話をした。
その中で、こんな言葉があった。
「ゾンデは浮力1800gで飛ばす、確かにその通り。
 でも、風が強ければ、できるだけ早く一定の高さに送るために浮力350g

前の記事

南極の雨(vol.62)

次の記事

海氷上訓練(vol.64)