2の2編 自動販売機事件

続、2の2の生活科。
単元は街探検。

前回は2の2で渦巻いた「ケーキ屋事件」の話題。
実は、その街探検の直後、
再び事件が起きていた。
それは「自動販売機事件」。

教室に戻って一段落してから、
こんどは、学校の向かいにある文房具やさんの周辺が
クイズに登場した。

「文房具やさんの横に自動販売機があるの」
「その横に公衆電話もあるよ」
「そして、その横がポスト」
「それから、その横がバス停」
子どもたちの発言にしたがって
絵地図に板書していく授業者。

すると、
「先生、違います。自動販売機はこっち側です」とある子。
「え、違うよ。それで合っているよ」と別の子。
「こっちだよ。」
「あっちだよ。」
とたんに自動販売機事件が巻き起こった。

そして、
「先生、行って確かめてこようよ」
という声が再び教室に響いた。

それからみんなは隊列を作って出かけていった。
目的はひとつ。
「自動販売機は右にあるか、左にあるか」をこの目で確かめること。
出かけて1分後、
目の前に自動販売機が立っているのをみんなで確認した。
それも、2つ。
なんと、自動販売機は、右にも、左にもあったのだ。
なんと、どちらの立場の子も正解だったのだ。
意外な?結末にみんな納得して教室に戻った。
実際に行って見てみると予期せぬ結果がまっていることもあるんだな、
という副産物も得ることができた。

生活科に限らず、他の教科等でも、とりわけ社会科などでは、
現地に赴いて事実をつかんでくることが鉄則である。
実際、近頃の社会科の教科書は
はじめから座学だけではできないような編集になっている。
だから、
学校から離れた場所であるとか、
工場見学のような相手がある場合は別として、
学校の周辺で確かめられるようなことであるならば、
安全に留意しながら
できる限り、自分の手や足を使って調べなければならないのである。

隣のクラスと足並みをそろえて、とか、
自分のクラスだけ勇み足にならぬように、とか、
それを妨げる理由はいくらでもあるようだが、
幸い、こちらにはそんな風土はない。
学びのフットワークは軽い。

「行って、確かめたい」「先生、行って見てこよう」
そういう内面の高まりが、子どもの学びを確かなものにするということを
実践を重ねた諸先輩教師は知っていたからであろう。

前の記事

2の2編 ケーキ屋事件

次の記事

4の2編 空気の存在