2の2編 ケーキ屋事件

今日の2の2の生活科。
単元は街探検。

前々時は、屋上から街を眺めた。
前時は、眺めた街をもとに「街探検クイズ」を作った。
本時は、そのクイズ大会。

言うまでもないが、
クイズに正解することがねらいではない。
もっと言うと、
「大会」を作り上げることそのものもねらいではない。
もっと言うと、
「大会」を作り上げることそのものは生活科のねらいになり得る。
もっと言うと、
あえて、それはねらいではない、という決意で臨んだということである。

その具体を、
生活科らしく、
子どもの姿で記しておきたい。

クイズが始まって2問目のこと。
「この前を通ると、おかしが並んでいていいにおいがします。どこでしょう。」
「はい!」 「はい!」 「はい!」
「Rケーキ屋です」
「正解です。Rケーキ屋はここに(黒板の絵地図を指しながら)あります。」
「え?」「ちがうよ!」「合っているよ!」「ちがうよ!」
「Rケーキ屋は、ここにもあるけど、そっちにもあるんだよ。」
「え?Rケーキ屋は、本当は2つあるの!?」
「あるよ!」 「ないよ!」
「わあ、ケーキ屋事件です!!」

こうして「ケーキ屋事件」が2の2に渦巻いた。

そして、
「先生、行って確かめてこようよ」
という声が教室に響いた。

それからみんなは隊列を作って
本当の街探検へと出かけていった。
目的はひとつ。
「Rケーキ屋は本当に2つあるか」をこの目で確かめること。
街に出かけて1分後、
まず、1つめのRケーキ屋をみんなで確認。
それから、問題の絵地図のポイントまで歩くこと約5分。
そこにはRケーキ屋はなかった。
あったのは、
ケーキ屋の雰囲気が漂う美容院だった。
みんなはその結末に妙に納得していた。

本時のクイズ大会。
そのねらいは、
クイズに正解することでも、
「大会」を作り上げることそのものでもない。
自ら問いをもち、
自ら解決し、
未知を既知としていくことの喜びを味わうことができること、
それがねらいだった。
そのことを往年の先輩教師たちは
子ども主体による問題解決的な学習と呼んだ。

生活科は、
そんな先輩教師たちの後に生まれた教科ではあるが、
学びの本質は何も変わらない。

前の記事

5の1編 3粒という条件制御

次の記事

2の2編 自動販売機事件