つくし

2の1は、
連日、春の小包が配達される
ちょっと不思議で、とてもすてきなクラスだ。

ホタルイカ、ふきのとうにつづいて、
チューリップやゼンマイ、ヒメオドリコソウなどなどが、
小さな手に握りしめられて届けられている。

そんな中、ツクシが相次いで届けられた。
一つは、ツクシとスギナが地下茎でつながったまま届けられた「ツクシセット」。
もう一つは、ツクシが袋にぎっしりつまった「ツクシ100本セット」。
おかげで、しばらくはツクシ談義となった。

ツクシは漢字で「土筆」と書くことがあるが
確かに形はどこか筆に似ている。
この中には種のかわりに「胞子」が入っていて
仲間をふやしていく。

すぐお隣にあるのはスギナ。
ぜんぜん違うもののようにみえるけれど、
実は地下でつながっている。
人間界では、
抜いても抜いても、
地下茎がのこっているから
次々と生えてくる手強い雑草というレッテルがはられている。

と、黒板に図を描いていると。。。
「先生、えがうま〜い」(いや、適当に描いたのでおはずかしい。。。)
「先生は図工の先生だ」(小学校の先生は全部するよ。。。)
「違うよ、理科の先生だよ」(2年生には理科はないんだけれどね。。。)
「理科の先生は、えがうまいんだよ」(そういう法則はないと思うけど。。。)

(やんや、やんや)

どうも本題がどうでもよくなってきたようだった。
それでも、次のつぶやきが、
脱線しかけた話題を見事に元に戻した。

「先生、ツクシとスギナは、親子みたいだね」
「それなら、どっちが子どもなの?」

こんな問いを自ら持てるなかまたちが
とてもすてきに思えた。
何気ない身の回りのできごとにアンテナを張り巡らせ、
小さな疑問を解決していこうとするみんな。

たくさんのつくしは、もうすぐ姿を見せなくなるが、
かわりに、緑のスギナがあとでどんどん伸びてくる。
太陽の光をいっぱいに浴びて。

きっとみんなも、
春から夏へと、
大きく成長するに違いない。

前の記事

アゲハ誕生

次の記事

紙芝居