落葉松

国語「手と心で読む」のつづきのつづき

授業参観のあとの授業では、
このような授業に取り組んでみた。

主な発問はこのようにしてみた。
「お母さんは、なぜ北原白秋さんの詩『落葉松』を選んだのか」

子どもたちは、直感で次のように応えた。
本当は八題目(八つの連)まであるらしいから、そこまでがんばらせたかったから。
読み進める楽しみがあるから。
作者の北原白秋さんも、もしかしたら、同じ境遇だったのかもしれない。

これらは直感とはいえ、
極めてたくましい想像力であり、
そう考えてみるだけで、この資料の面白さをより豊かにしてくれる気がする。

そこで、
北原白秋さんの基礎的な資料と、
『落葉松』の全文のコピーを配布した。

 からまつの林を過ぎて、
 からまつをしみじみと見き。
 からまつはさびしかりけり。
 たびゆくはさびしかりけり。

      二
 からまつの林を出でて、
 からまつの林に入りぬ。
 からまつの林に入りて、
 また細く道はつづけり。

      三
 からまつの林の奥も
 わが通る道はありけり。
 霧雨のかかる道なり。
 山風のかよふ道なり。

      四
 からまつの林の道は、
 われのみか、ひともかよひぬ。
 ほそぼそと通ふ道なり。
 さびさびといそぐ道なり。

      五
 からまつの林を過ぎて、
 ゆゑしらず歩みひそめつ。
 からまつはさびしかりけり、
 からまつとささやきにけり。

      六
 からまつの林を出でて、
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 浅間嶺にけぶり立つ見つ。
 からまつのまたそのうへに。

      七
 からまつの林の雨は
 さびしけどいよよしづけし。
 かんこ鳥鳴けるのみなる。
 からまつの濡るるのみなる。

      八
 世の中よ、あはれなりけり。
 常なれどうれしかりけり。
 山川に山がはの音、
 からまつにからまつのかぜ。

この『落葉松』、
4年生が読むには表記自体なじみのうすいものであり、
内容もかなり難解である。
それでも、
子どもたちは言葉に対する感覚を最大限に研ぎすませて考えた。
そのいくつかを記録しておく。

「また細く道はつづけり」だから、
人生は先が長いよ、と言いたかったんだ。

「わが通る道はありけり」だから、
目が見えないからこそ見えるものがある、ということだ。

「ほそぼそと通ふ道なり」だから、
少しずつ挽回するという気持ちだ。

「さびしかりけり」で始まって「うれしかりけり」で終わっているから、
最初は寂しくて後で楽しくなる大島さんのことと同じだ。

「浅間嶺」と書いてあって山の頂上に登る感じがするから、
その頂上には明るい光が待っている感じがする。

そうだね。ぼくも浅間嶺を超えろって感じがする。

最後の「からまつにはからまつのかぜ」と書いてあるから、
それは、大島さんにとっての「追い風」になると思う。

こうして、
「落葉松」という詩そのものに込められた意味や
「落葉松」という詩を送った母の気持ちや
「落葉松」という詩を受け取った筆者の気持ちなどを
多様に読みすすめていったのである。
国語の時間は、あっと言う間に過ぎていった。
子どもたちの意見は、
どれもまぶしいくらいに光っていた。

この単元は、
本来ならば、
「調べて発表しよう」という、カテゴリーでいうならば「話す 聞く」の単元であり、
このような授業展開は、
イレギュラーであると言わざるを得ない。
明らかに、北原白秋さんの詩「落葉松」を読み深めるような題材ではないのである。
ましてや、
上記のように
「落葉松」の主題となっているところと、
本資料の文脈とを
重ね合わせて読み深めていくというような単元ではない。
しかし、
本資料の筆者の思いや、登場人物としての母親の心情、
その両者の心の通い合い、そこにおける「落葉松」のもつ意味、
そして、その後の人生、などという点を鑑みると、
これを、
「調べて発表しよう」という内容で扱うには、
あまりにも表面的すぎる、とも思えてしまうのも事実である。
いや、むしろ、
これは「話す 聞く」のカテゴリーで扱うべきではないのではないか、
とさえ思えてくるのである。