コンパス

今回は、算数の話題。

真新しいコンパスを手にしたみんな。
配られる前から、
いつか、いつかと心待ちにしている子もいた。

しかし、大切なのは、
コンパスを上手に使うことだけではない。
むしろ、コンパスを使う直前の
子どもの認識のあり方が大切だと思う。

例えば
「円を描いてみよう」と担任がいう。
「できる」「簡単」と子どもたちはいう。
フリーハンドで描いてみた円は、なるほど、上手である。
「できる」と言った手前、
いい加減な円を描くわけにもいかないという意識も働いているようだ。
担任が、机間巡視をしながら、
みんなのフリーハンドの円に
A、AA、AAAなどと評価を入れていくから、なおさらだ。

そのうち
「先生、早くコンパスを使いたい」
「コンパスならすぐに書けるのに」
きれいな一つの円を描くのに、
なんども消しゴムで消して直したり
ものすごく集中して描いたりするので
時間がかかるのである。

次に、黒板に書いてもらう。
指名された子どもたちは、
慎重にきれいな円を描いた。
一方、その横で担任は、一部がへこんだ円を描いた。

「先生のは、ここまで上手だけど。。。」
(こんな言い方をしてくれるみんなはとてもやさしい!)
「ここだけ、へこんでいる」
「へこんだところはどのくらいのところに描けばいいの?」
「このあたりだよ」
「ここの長さと同じくらいのところにすればいいよ」
「へこんでいるのは、この長さが短いからだよ」

こうして「半径」という概念ができあがってくる。

ノートにもう一度円を描く。
今度は、中心からの直線(半径)を
6本、8本描いて目印をつけてから描いてみる。
「先生、10本描いていいですか」
「ぼくは20本描くよ」
ノートには、
自転車のスポークのような図がたくさんできていった。

真新しいコンパスを楽しみにしているみんな。
しかし、大切なのは、
コンパスを使う直前の
子どもの認識のあり方が大切だと思う。

次の記事

冬の研究会