極域の科学の未来(vol.8)

県内のとある進学校。
今日は、ふとしたご縁が重なって
こちらの高校に伺うことになった。

今月の30日に予定されている文化祭で、
「南極・北極」をテーマにして取り組んでいるというのである。

私が玄関に着くと、
懐かしい面影だが確実に成長した
附属小の卒業生が出迎えてくれた。

教室の中には、
自作のペンギンの看板や、
リアルな魚の模型や、
南極大陸の氷床下の地形模型や、
アムンゼン・スコット劇に使うというソリなどが、
ところせましと並んでいた。

おそらく、
それらを創り上げるために
参考にしてきたのであろう、
たくさんの本やファイルも目に入った。

教室には、3人の生徒さんたちが
日曜だというのにまだ教室に残っていて、
突然の訪問者である私に
次々といろんな話やら質問やらを語ってくれた。

この魚の特徴は〜なんですけれど、こういうのでいいですか?
今度劇で使う橇です。ぜひ、見て下さい。
南極観測隊って、どんな生活なんですか?
南極観測隊って、どうしたらなれるんですか?
南極って、調べれば調べるほどいろんな姿が見えてきてすごく魅力的な所ですね。
そういえば、立山の氷河と南極、テレビでやってました。
宇宙のこととか、生物のこととか、隕石とか、氷河とか、もう時間が足りないって感じ。
探求するってこんなに楽しいことだなんてようやく分かった気がします。

こう語る3人の瞳の、なんと力強いことか。

テーマの発案から、追究の格子の計画立案、豊富な情報の獲得、手作りの資料作りまで、
すべてこなしてしまうスーパー高校生たち。
未知なるものを、自らの手で追究していくことに
学ぶ喜びを感じているハイパー高校生たち。
そんな高校生が選んでくれたテーマが
南極・北極とは、
光栄の一言に尽きるというもの。

極域の科学の未来は明るい。

そう確信して教室をあとにした。
帰路、すてきな文化祭になることを願った。

前の記事

観測隊ルール(vol.7)

次の記事

中ダン(vol.9)