トップを目指しているわけでない

実は、前回の生活科の授業は、
一夜明けて、
こんな展開を見せていった。

なぜ、バスと市電が一緒に並んで走っているのか?
ということが気になり始めたみんなは、
バスvs市電の主張を展開しはじめた。

子:どちらかに乗り遅れても大丈夫!
子:バスは細かく止まってくれる!
子:市電だって、渋滞がないよ!
子:バスはルートがいっぱいある!
子:バスと市電はライバルみたいだね!
などなど。。。。。

すると、そこに再び観点変更の契機となる発言が生まれた。

子:ライバル、ライバルって言うけど、
  バスも市電も別に、
  トップを目指しているわけじゃないと思う。

子:そうか、どちらもお客さんのためのはず。
子:使いやすいようにとか。
子:どちらも選べるようにとか。
子:バスも市電もいっしょにがんばっているんだよね。
子:ライバルでなくて、いい友達みたい。

「トップを目指しているわけでない」
という発言に敏感に反応し、
「それなら、トップでなく何を目指しているのか」
を考えていった2の1は、
いつもすごい子ども達だと感心させられる。

学習指導要領解説編では、この単元は、
「公共物や公共施設を利用し、
 身の回りにはみんなで使うものがあることや
 それを支えている人々がいることなどが分かり、
 それらを大切にし、
 安全に気をつけて正しく利用することができるようにする」
とある。

もし、それだけが大切なのならば、
「相手の気持ちを考えて大切に使いましょう」
「ルールやマナーの意味を考えてみましょう」
でよいのかもしれない。

だとしたら、
「トップを目指しているわけでない」
という、このすてきな一言が生まれる授業は
かなり遠回りだと言わざるを得ない。

しかし、この一言が
今も担任の頭から離れないのは、
おそらく、
この日の子どもたちが、
単なる公共物の利用者という立場を越え
そこに親しみや愛着をもつようになっていく過程を
担任が見せつけられたからではないか。

「自分自身でよりよい生活を作り出していく教科」
とは、ひょっとするとそういうことか。
またしても、子どもたちから、
基本的で本質的なことを学ばせてもらった。
ありがとう。”

前の記事

ミラーの数だけハートがある

次の記事

給食最終