骨は生きている

この日、4の1では保健の研究授業が行われた。
自分の体の成長を学ぶ単元である。

通常は、
これまでの自分の身長の伸びのデータから、
伸びる時期は人によって違うことや、
これから伸びる時期に入っていくということを知り、
だから、これからは、
「栄養」「睡眠」「運動」のバランスを保っていくことが大切で、
ついては、
自分の生活では、どのようなことができそうか考えよう、
という流れとなる。

今回の最大の提案点は、
「栄養」「睡眠」「運動」が大切だということは
3年生の学習でだいたい分かっている子どもたちの思考を
どう揺り動かすか、という点にある。
そこで、保健のN先生が用意したのは
なんと「ウシの大腿骨」だった。

実際のウシの大腿骨は大きく太いため、
標本として観察するにはよい。
まず骨のまわりについた肉をそぎ落とし、
煮沸したり、タンパク質除去液につけたり、
を繰り返して、その標本が完成したという。

授業前に、完成した標本を見せてもらった。
すると、そこには、
小さな穴が不自然にあいているのが分かる。
聞くと、それは血管が通っていた穴だという。
骨にも血管がある?
そういえば、骨で血液が作られると聞いたことがある。
骨は、まさに生きているのである。

さらによく見ると、
割れ目のような筋が入っている。
聞くと、それは骨が作られ伸びるところ=軟骨の跡だという。
骨が作られて伸びる?
たしかに、あの一見無機質に見える骨だって成長するはずだ。
やっぱり、
骨は、まさに生きているのである。

そんなウシの大腿骨に魅き込まれてしまっているうちに、
「骨には骨芽細胞というのがあって、
 それを元気にすることが大切。
 「栄養」「睡眠」「運動」は
 この細胞を活発にするのです」
というN先生の言葉がストンと胸に落ちてきた。

さらに、
「骨には、破骨細胞という、
 骨をこわす細胞もあります。
 実は、これも元気にしないといけないのです」
とN先生。
「なぜ?骨をこわす細胞を元気にするの?」と尋ねると、
「それは。。。。」
と優しく教えてくださったが、
そのことも、大きな納得とともに心に収まっていった。

目の前のウシの大腿骨に釘付けになっていたのが、
いつのまにか、
自分の体の中の骨を思い浮かべている自分がいた。
そして、
この自分の骨は、
まさに生きているんだ、
この自分の骨を、
この自分が大きく育てていかなければならない、
そんな気持ちになっていた。

もしかしたら、
子どもの思考の流れも
そうなのかもしれない。

このような授業構想をもとに、
この日、4の1では保健の研究授業が行われた。
自分の体の成長を学ぶ単元である。
今回の最大の提案点は、
「栄養」「睡眠」「運動」が大切だということは
3年生の学習でだいたい分かっている子どもたちの思考を
どう揺り動かすか、という点にある。

保健のN先生が用意した「ウシの大腿骨」から、子どもたちは、
「骨が生きている」
ということを実感した。

前の記事

雪合戦

次の記事

雪かき