クライマックス

国語「一つの花」のクライマックス。
今日は、いよいよ、
出征する父がゆみ子に一輪のコスモスを手渡す場面。

この場面でのお決まりの問いは、
「父はどんな気持ちでゆみ子にコスモスを手渡したのだろうか」
というようなものであろう。

その問いの向こうにある「ねらい」は、例えば、
単に、ぐずるゆみ子を泣き止ませるためではなくて、
最後ぐらいは笑顔を見せてほしい、笑顔で別れたいという切ない気持ち、だとか
何も満足に与えることができなかった父ができる精一杯のことの表れ、だとか
ゆみ子の幸せを願う気持ちを一輪のコスモスに託した父の姿、だとか
今は一輪分の幸せだけれど、それを育てることで無数の幸せになること、だとか
といったものである。

今日の授業でも、そのねらいはおおよそそのあたりにあった。
ただ、
その問い方はやや違う。

国語に限らず、どんな授業でも、
そこには子どもにとっての矛盾が大切である。
矛盾を感じたとき(矛盾が明らかになってきたとき)、
子どもは、自ら、その矛盾を矛盾でなくそうと動き出す。
「主体性」というのはそういうときに発揮されることが多い。

では、この場面での矛盾は何か。

一輪のコスモスを手渡すちょっと前にこんな叙述がある。
「母さん、ぜんぶおやりよ、おにぎりを。」
最期を覚悟してお別れする駅で、ぐずるゆみ子を見て父が言った言葉である。

ここで父は、
「ぜんぶ」おやりよ、といっているのに、
その直後には、
コスモスを「一輪」しか手渡していないのである。
ましてや、
「配給」の、とても大事なお米でこしらえた「おにぎり」は「ぜんぶ」で、
ホームの端っこで、わすれさられたように咲いていた「コスモス」は「一輪」だけ。
子どもにとって、これほど矛盾に満ちたことはない、はずである。

こう踏んで授業を作ってみることにした。

まずは、「ぜんぶおやりよ、おにぎりを」の場面での
父にスポットを当てた。
子「泣き顔を見たくなった」
子「お母さんも泣き顔を見せたくなかった」
子「『一つだけちょうだい』と言っているのがかわいそうに思えた」
子「ゆみ子を喜ばせたかった」
子「笑顔が見たかった」
などと言う意見が出てきた。
ここで「ぜんぶ」あげてしまってもかまわない、という状況を
みんなが共有できた、と判断。

そして、担任の出場。
「ぜんぶ」あげてもいい、そうだねえ。
だったら、コスモスも「ぜんぶ」あげてもいいのにねえ。

すかさず、子どもたちの手が勢いよく挙った。
子「そこには一輪しかなかったんだよ」
子「一輪あれば泣き止むからだよ」
子「その一輪を大事にしてほしかったのではないかなあ」
子「きっと『一輪』というのに意味があるのだと思う。今はまだわからないけど。。。」
子「ぼく、わかる!『わすれさられたコスモス』だから、なんだかお父さんみたい」
子「冬も耐え抜いてがんばってきたコスモスだから、ゆみ子もがんばって!っていうのかな」
子「種だって残すから、あとでどんどん増える楽しみもある」
子「そうか!『一輪』の意味がわかったよ」
 「ぼくは、お父さんをずっとわすれないでってことだと思う」
子「わたしは、コスモスのように成長してねということだと思う」
子「ぼくは、次は君ががんばる番だよ、という意味だと思う」
子「『ひとつだけちょうだい』とか、数が大事なんじゃなくて、
  心のこもった物に感動するという気持ちをもってほしかったのだと思う」
一つの意見が、また次の意見を呼び、
新しい考えが浮かんだ子たちが次々といすから立ち上がり、
まさしく、4の1には、
意見の花が一面に咲き誇っていったのである。

その時、担任は、
ある先輩教員がこういっていたのを思い出していた。
対立の構図で深まる授業もあるけれど、
付け足し、付け足しで深まる授業もある、と。

深まりとは、
問いの向こうにあった「ねらい」、例えば、
最後ぐらいは笑顔を見せてほしい、笑顔で別れたいという切ない気持ち、だとか
何も満足に与えることができなかった父ができる精一杯のことの表れ、だとか
ゆみ子の幸せを願う気持ちを一輪のコスモスに託した父の姿、だとか
今は一輪分の幸せだけれど、それを育てることで無数の幸せになること、だとか
といったものを通過し、
さらに、その奥にある
「一つの」の意味するところを見抜き、
それが「花」でなければならなかったことを射抜いていった深まりのことである。

思えば、この題材に入った日、
教生先生とみんなとで「一つの花」の題名読みをして学習をスタートさせた。
その時と、今とでは、
作品の読み方がきっと違ってきているだろう。

そして、もう一つは、
4の1みんなの深まりである。
学習は一人一人に成立するものではあるけれど、
学級という集団のもつ力は決して無視できないのである。
一人では決してここまでたどりつけなかっただろうとも思う。

もちろん、担任だって、たったひとりで、
ここまで教材を分析できるような力などない。
子どもたちの読みに感服したのである。

今日は、
「おにぎり」はぜんぶあげてもちっとも惜しくないのに、
「コスモス」は一輪しかあげない、という
この矛盾に満ちた父の姿が、
子どもにとってかけがえのない教材となった。

前の記事

パワスポ

次の記事

あいさつ運動