お重実験箱

理科「電気の通り道」の学習が一段落。
同時に、
理科「じしゃく」の学習がスタートしている。

「電気の通り道」では、お弁当実験箱から学習活動が始まったが、
「じしゃく」では、お弁当箱一箱では収まらず、
小さなケース4つ、5つに分けることになった。
一段目のケースには、棒磁石を、
二段目のケースには、U型磁石を、
三段目のケースには、丸形、ドーナツ型、星型磁石を、
四段目のケースには、球型磁石をと、
様々な磁石をしのばせておいた。
そのケースを重ねてみると、さながら、重箱のように見える。
そこで、お重実験箱となった。

子どもの発達段階をふまえると、
磁石と十分に触れ合う中で
その不思議さや特性を実感できるような場が欠かせないことは
言うまでもない。

しかし、そんな中にも、
子どもの心を揺さぶる刺激は大切にしたい。
それも、
幼稚園や保育園ではない小学校の、
しかも、理科としての刺激を。

子どもたちには、
見慣れた棒磁石やU型磁石の他に、
丸形、ドーナツ型、球型などをしのばせたのも
そのような願いからだったのだが、結果はどうか。
例えば、
色、形、大きさ、磁力などが異なる様々な磁石に触れる中で、
磁石とは何か、どんな動きを見せるのか、などが感得できるだろう。
さらに、
磁石なのに引き付けない場所があるのだろうか、
磁石の両端にある極の性質は同じなのだろうか、
あるとすれば球型磁石の場合の極はどこなのだろうか、など
そんな不確かな認識が
子ども一人一人の意識の敷居をまたいでくるような時が学びなのだろう。

今日は、また、鋭い言葉が3の1で生まれた。
「じしゃくは、鉄を見分ける、道具である」

話のいきさつはかなり長くなりそうなので割愛するが、
大まかには、こう。
まず、子どもたちは、先の多様な磁石を手にした。
そこで、吸引、反発の現象をたっぷりと楽しんだ。
翌日、一見似ているけれども異なる素材の物を混ぜて手渡し、
磁石に付く物、付かない物を調べた。

1回目:鉄のクリップとプラスチックのクリップ。
これらは、すぐに素材の違いに気づき、簡単、簡単と取りかかる。

2回目:鉄やステンレスなどの釘やネジ。
これらは、どれも金属だから全部磁石にくっ付く!と言うみんな。
中には、やってみないと分からない、という子も。
実際に取りかかるや否や、「あれ〜、くっ付かん!」の声。

3回目:見た目はほぼ同じ虫ピン。
これらも、針の部分の見た目はどれも同じ。
ところが、磁石を近づけると、付く物と付かない物がある。
一方は鉄で、一方はステンレスだった。

これらの観察・実験(?)から
子どもたちは、磁石に付く付かないは、
素材、作っている会社、ギザギザ模様、色、形による、という意見の中から、
やっぱり素材だ、と結論を引き出す。
ここからは教師が言う。
「金属は金属でも、磁石に付くのは『鉄』という金属です。」

今日は、その復習から授業がスタート。
「磁石に付くのは  です。」と書くと
鉄! という声と、
金属! という声。
子どもの分かり方とは、果たしてそういうもの。
と、そこに、
「電気の時は金属はほとんど点いたけど、磁石は鉄だけだったよ」
と、前単元「電気の通り道」での既習事項を引き出しながら
発言する子がいた。
そこで担任は、
「今日は、いろいろな『金属』を調べよう」と準備していた硬貨を取り出す。
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉。
前の発言を受け、
磁石だけでなく、豆電球の点き方も同時に調べることになった。
結果を比較すると、
硬貨はどれも全部、電気を通すが、
硬貨はどれも全部、磁石につかない、という表がそれぞれのノートの上に完成した。

磁石にくっ付いてくるのは、金属の中でも、やっぱり鉄だけだったのである。

そこで生まれたのが、先の言葉。
「じしゃくは、鉄を見分ける 道具である」by 3の1

次の記事

ありがとう