こわいくらい

3の1では、あおむしの観察が
少しずつ日常化しつつある。
生き物を対象とする学習だから、
授業中だけが学習時間とは限らない。

とはいえ、
朝や休み時間や放課後に行われる
日常的な学習(観察・発見)からだけでは
なかなか味わえないものを
45分の理科の授業では大切にしたいとも思う。

今日の理科では、
あおむしのフンに焦点を絞ってみた。
フンの大きさや数の違いの比較である。

子「え〜、フン!?」
子「でも、確かにぼくも見た。
  大きいあおむしのフンの量は
  小さいあおむしのフンより
  めちゃくちゃ多いんだよ」
子「どうしてフンが多いのかな」
子「そりゃあ、よく食べるからだよ」

教室での話はそこそこに、
さっそくワークスペースの”現物”を確かめに行った。

現在、ワークスペースでは
幼虫の大きさ別に4つのケースに入れて飼育している。
いわゆる、生物の多様な成長過程の「経時比較」「同時比較」である。

通常、生物の成長は逆方向には進めることができない。
何度も再現できる物理・化学分野とは違う特性をもつ。
この欠点(?)を補うのが、この手法である。
子供たちは、自分の問題意識に応じて、
時には成長を順番にたどって確認したり、
時には時間をさかのぼってみたりしている。
こういうことを繰り返しながら、
子供たちは、成長の違いを同時に比較・確認できることはもとより、
その成長の力強さや、生命の神秘までをも
感じてしまうものである。

「経時比較」「同時比較」は、
5年「種子の発芽と成長」などでも行うことができる。
そこでは同様の子供の様相が見られるのである。
いや、それは大人にとってもきっと興味深く映るはずである。

話をもとに戻す。
成長の順にケースをのぞいていく子供たちは、
きまって最後の一番大きな幼虫のところで、
「きゃー」とか「すげえ」と歓声をあげた。
そのおびただしいフンの数や大きさに驚くのである。
「もう、数え切れない」
「記録は、だいたい100個!ということでいいかな」
「だから、葉っぱが、すじだけになっていたのか」
「新しい葉っぱをどんどん取ってこないとね」
「1日に何グラムの葉を食べるのかなあ」
フンから新たな問題が生まれてきた。

「虫眼鏡でみると、やっぱり食べ方がすごいよ。
 ほら、首を上から下に動かして食べてるよ」
「まるでショベルカーみたいだ」
「先生、食べ方がすごくて、こわいくらいです」

フンから食べることへ。
食べることからその勢いへ。
その勢いから生命の力強さへ。

日常的な体験や既習事項を大切にしつつ、
それまで見えていたようで見えていなかったものと出会えるような
45分の授業でありたい。
理科に限らず。

連絡
宿題  :日記(11~20)(21~30)
     漢字の学習
     算数問題
持ち物 :結核の問診票
     アレルギーの問診票
お知らせ:下校時間の変更

次の記事

植え替え