1年間続けてきたパワーアップ学習。
書きためてきたノートは、
少なくとも1教科3〜4冊、
4教科あるので、12〜15冊程度になるだろう。
多い子はそれ以上。
すごいのは、その数じゃない。
その美しさである。
1年間かけて作り上げてきた
自分なりのノートづくりのノウハウである。
例えば、
問題文は全部書き写さない。
かと言って、答えや記号だけを書かない。
後から見返してわかるように問題の要旨だけを書く。
例えば、
ノート右端には解説やポイントを書く。
間違えやすい傾向や、ミスのわけを記す。
まるで、自分に語りかけるかのように。
例えば
波線、矢印、太文字、囲い枠などを駆使する。
時には、オリジナルのキャラクターまで登場する。
ここには、
「知ること」と「わかること」との違いがある。
その他、
一字一字、丁寧に書き記した集中力がある。
一色一色、意図をもって使い分けた構成力がある。
自分の中で、「概念」を作り上げていく過程がある。
はじめのうちは手探りだったそれも、
今では、そこに、
どことなく、
しかし、確かに
その子らしさが漂っている。
一年間続けてきたパワーアップ学習。
書き留めたノートは、
少なくとも10冊以上。
これは、受検のための学習ではない。
きっと、一生の財産となる。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
算数ドリル
持ち物 :リトマス反応を調べてみたいもの
(醤油、油、酢、洗剤など 5cc程度)
(魚形のしょうゆさしなどの小さな容器に入れて)
連絡 :運営委員会では、募金の呼びかけを始めました。
募金日は12月2日〜5日の間です。
趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。… 続きを読む...
校内で過ごす時間が多くなるこの季節。
廊下を走り回る姿が目立つようになる。
行儀が悪い、とかという以前に、
危険がいっぱいである。
出会い頭に互いに顔面強打、
スリップして転倒し頭部強打、
想像しただけでも怖くなる。
先週から、
「ろうかはあるこう運動」と称し、
落ち着いて歩いて移動するよう呼びかけてきた。
3階の廊下は「歩こうロード」に模様替えされ、
床に並んだ色とりどりの風船が
「歩こう」「落ち着いて」「ゆっくりね」
などのメッセージと共に揺れている。
同時に「ろうかはあるこうポスター」色塗りコンテストも行い、
約80名の友達、延べ約100点のミニ作品が応募された。
応募された作品は、現在、廊下に掲示されている。
明日は、その結果発表の日となっている。
行き交う子たちが、
その作品の前で足をとめて作品談義を交わしていたり、
揺れる風船に、
思わず走りかけた足をとめていたり、
互いに
「走っちゃダメ!」「歩こうロードだよ!」などと
声を掛け合う姿が増えてきたりしたのが
何よりうれしいことである。
明日は、ポスターの入賞者を発表するが、
本当の意味の受賞者は、
そんな注意ができるようになった
君たち、一人一人である。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
漢字の学習
持ち物 :
お知らせ:吹奏楽部のみなさん、
お土産どうもありがとうございました。… 続きを読む...
全国各地で初雪となる。
明日から、
クラスの仲間数名が、
吹奏楽の全国大会へ向かう。
帰りの会では、
ささやかな壮行会を行う。
みんな拍手で
ベストを尽くせるよう願いを込めた。
全国大会に出場することがすごいんじゃない。
がんばっているのは吹奏楽のメンバーだけじゃない。
そう考えると、
日々、厳しい練習に負けないで取り組んでいる仲間の姿、
日々、小さな事にもこつこつと努力を重ねている仲間の姿、
日々、人に迷惑をかけずすべきことを責任をもって行う姿などが、
他にも浮かんでくるのである。
頑張っている仲間がすぐそこにいるということを
改めて、互いに認め合えた
そんなミニ壮行会になっていたらうれしい。
響け!附属サウンド!!
いってらっしゃい。
連絡
宿題 :パワーアップ(国語、算数)
算数プリント
漢字の学習
国語ドリル
*以上は、連休明けまでに提出
持ち物 :
お知らせ:吹奏楽部、全国大会へ
委員会活動あり… 続きを読む...
約1ヶ月前に
みんなは修学旅行文集を書き上げた。
作文2タイトル、新聞1作品の一人計3枚だった。
そして、今は
卒業文集に取り組み始めている。
卒業文集は、異なる2つのテーマで書く。
一人2枚である。
直筆の、そのままの文字が文集に収まる。
ていねいに、
習った漢字をつかって、
敬体、常体をそろえて、
3〜4段落構成で、
など、基本的な注意事項はもちろん厳守である。
(現在の進捗状況は、この辺りまできている。)
その上で、
書き出しの工夫や、
事実と考えの区別や、
比喩表現や、
情景的表現や、
隠れた「主題」(話の落としどころ)などを
意識して作品として仕上げられるようにしたい。
原稿用紙のマス目の大きさは
通常の約半分程度とかなり小さい。
下書きが完成したら、
ボールペンで上書きもしなければならない。
もし間違えたら、修正液で修正はできない。
はじめから、書き直しである。
完成予定は11月下旬。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
漢字の学習
持ち物 :習字道具(必ず)
お知らせ:児童文集(17〜20、37〜40)… 続きを読む...
今回の学習指導要領の改訂に伴い、
6年生では「電気の利用」という学習が始まる。
6年生で学習している「電流の働き(電磁石など)」は5年生に移行する。
従来の「電流の働き(電磁石など)」の学習で、
電気を通した導線の回りには磁力が生じることを学ぶ。
(電磁石は巻き数を増やせば増やすほど強くなる、とか、
電磁石は電流が強くなればなるほど強くなる、などといった
電磁石の性質を学ぶものと勘違いされている節があるが、
本単元の本質的な部分は、
電気を通した導線の回りには磁力が生じることにあり、
電磁石は、そのはたらきによってできる現象のひとつととらえたい。)
さて、そのことが既習になっている子供にとって、
6年生の「電気の利用」で学ぶことは何なのだろうか。
一つは、電気は発電できること、
一つは、電気は蓄電できること、
一つは、電気は消費されること(光や熱などにエネルギー変換されながら)
すなわち、
「エネルギー保存」という物質観・エネルギー観の原則を体得するところに
本単元の本質を見ることができると思うのである。
それが、指導要領実施前の現時点で先行実施してみての
感想ならびに提案である。
今回は、ゼネコンや発光ダイオードやコンデンサを主教材にして取り組んでみた。
発電側は、ゼネコンや光電池
蓄電側は、コンデンサ
消費側は、豆電球や発光ダイオード、モーターなどである。
まず、およそA4版の板を基盤とした。
そこに6つの端子をとりつけた。
中央の3カ所には、発光ダイオードやコンデンサなどの電子部品を
自由に取り付けたり、はずしたり、つなぎなおしたりできるような教具を作ってみた。
かつて、自分が小学校高学年か中学生だった頃、
電子ブロックを基盤の上に並べていろんな回路をつくることができる
「おもちゃ」があったが、それをモチーフにした。
難しいことはわからなかったが、夢中になって、回路を作ったり壊したりした記憶がある。
実際に子供たちに教具が手渡ると、
やはり、その基板に夢中に向き合った。
授業者の発問や授業の仕組み方には問題が山積みだが、
子供たちの追究心には改めて驚いた。
発電を止めてもまだLEDが光っていることに矛盾を感じ目を丸くした瞬間。
1つのLEDが不安定に光るのに対して、
コンデンサを介したもう一方は安定して光ることを発見した観察力。
偶然、2つのLEDが点滅するように光る回路を見つけ出した時の心の動き。
その回路は一体どうなっているのだろうかと、配線をたどって確かめた指先。
赤の配線(プラス)と黒の配線(マイナス)を入れ替えたらどうなるのかな?という好奇心。
だったら、こうしたらきっとこっちも光るはず、という仮説と見通し。
もっと大きなコンデンサだったらもっと長く光るはず、という期待感の高まり。
子供たちの操作活動は、とどまることを知らなかった。
近年、「遊び」も大事な学習だ、と言われている。
私も、もちろん大筋ではそれに大賛成。
しかし、だからといって
学校の、授業という営みの中で、
何でも遊びの要素を取り入れて
夢中にさえさせておけば、そこには必ず「気付き」があるというのには
いささか疑問を感じている。
この一連の学習の中で
こどもたちが夢中になったのも、
言ってみれば「基盤遊び?」かもしれない。
しかし、そこには、単なる遊びとは明らかに一線を画す何かがあった、
「本質に触れる」遊びとでも言うべきか。
そう感じるのは、ちと、手前味噌か。
この本質となる部分をどこにおくかは、
それぞれの授業者に委ねられることが多い。
これからの多様な実践的研究事例によって、
妥当性と信頼性のあるそれを見極めていかなければならない。
(少なくとも、
発光ダイオードとコンデンサをつないで、
ゼネコンを回すと電気が発電され、
発電された電気がコンデンサに蓄電されたり、
LEDを光らせたりする、
などというだけの学習にならないように)
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
漢字プリント
カラーテスト(理科)「電流の働き」
持ち物 :音楽会のCD申し込み(あれば)
社会(下)の教科書
お知らせ:… 続きを読む...
今日は、午後4:30頃から、
新雪の立山連峰が桃色に染まり始めた。
冠雪した嶺々が、夕焼けの中でそうなることは
年に数回見られる自然の芸術作品である。
今日の呉羽山方面(西)の空は、
文字通り「燃える」ような赤が広がっていて、
見事に、富山市一帯を、3000m級の山並を包み込んだ。
昨日に引き続いての
超人為的な自然の営みに
心洗われる。
明日は、創校記念音楽会。
半日、「天使の歌声」に浸るひととき。
こんな日々が3日も続くと、
こんな私でも少しは気持ちが澄んでいきそうだ。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会、理科)
持ち物 :明日は、正装(蝶ネクタイ、白ハイソックス)
お知らせ:明日は、創校記念音楽会
集合時間等は、今日の「ともにII」を参照… 続きを読む...
音楽会に向けて
早朝から自主練習に取り組んでいる。
近頃は、
その光景が「当たり前」のようになってきた。
朝の黒板には、
自主練習についてのお知らせが
かかれている。
「一部 ○時〜理科室」
「二部 ○時〜多目的ホール」
「三部 ○時〜高ワーク」
などである。
その中心となっているのは、
各パートリーダーや
各パートの伴奏者。
昼休み前の練習もそうだ。
朝練に比べて
昼練はまだ習慣化していない、と
担任は思っていたが
みんなの方が意識が高かった。
担任「今日は、天気も良くないし、昼練をしてもいいだろう?」
子供「え?もともと、そのつもりでしたけど。」
昼練が、
朝練と同じように「当たり前」になっていた。
昼練の歌声は
個人的には好感がもてる。
一部、二部など、
各パートが競うようにして声を張り上げているのである。
音楽的には
美しい頭声的発声ではないのかもしれないが、
「寒ブリ」の荒々しさは
この方が際立っているように思う。
朝練のときのような、
やや声量が足りないが美しいハーモニーと、
昼練のときのような、
やや張り上げすぎだが荒々しさのある勢いと、
その両方が合わさった力を
本番で発揮できるようにするのが、
今後の目標。
連絡
宿題 :パワーアップ(理科)
国語ドリル
持ち物 :算数(下)の教科書
写真の注文(あれば)
お知らせ:掃除場所、新しい場所へ… 続きを読む...