親子の絆

小学校最後の学級PTA活動。
テーマは、
その究極と言うべきか、
その原点と言うべきか、
「親子の絆〜命の不思議を考えてみよう〜」。

今回の活動を支えてくださったのは、
経験豊かな助産師さんと、
その補助をなさるもう一人の助産師さんと、
3名の妊婦さんという
超豪華な講師陣の方々。

一つの生命を母親という視点から見つめたとき、
その献身的な姿に心を打たれた。
そして、
子供は、家族の一人一人に素直に感謝し、
親は、無償の報酬を受けられることこそ喜びだと知った。

一つの生命を兄弟、祖父母、曾祖父母という家族の視点から考えたとき、
そこに目には見えないはずの絆を確かに見たような気がした。
そして
子供は、自分が今ここにいることに、不思議な安心感を抱き、
親は、もう甘えることのできない親のありがたさをしみじみ思った。

一つの生命を宿り、今まさに次代につながるその時を見つめたとき、
力強い生命力の鼓動と輝きに圧倒された。
そして、
子供は、二つの生命が同時にあるという神秘に魅せられ、
親は、つながる命に願いを込めた。

力は地から、地球から。
宝は他から、絆から。

参加者全員が、ひとつの家族になった
小学校最後の学級PTA活動。

続きを読む...

俳句

今日は、前回の反省を生かし、
俳句を作る楽しさを味わえたらいいなと思って授業。

練りに練って、とびっきりの一句を絞り出す、
というのではなく、
どちらかというと、
テンポ良く、つぎつぎと浮かんだものを俳句にしていく、
という方に意識を向けてみた。

あるテーマごとに
数秒の映像を視聴し、
そこから俳句をひねる。

またテーマを変えて
数秒の映像を視聴し、
そこから俳句をひねる。

どんどんテーマはかわっていく。
自分にとって書きやすいテーマもあれば、
難しく感じるテーマもあったようだ。

映像を見て、テンポ良く、俳句を作り出す楽しさを、
と思ってしてはみたものの、
やはり、
心の琴線に触れた事柄だからこそ
実際に心を動かされた出来事だからこそ
俳句になって楽しめるのではないか
というのが今日の結論であり反省。

連絡
宿題  :*以下は、6月5日(木)に提出すること。
     パワーアップ(算数、社会、理科)
            →これだけは順次持参可(木曜日に一括提出だと重たいので)
     国語ドリル
     算数ドリル
     算数プリント(家で答えの確かめをして提出)
持ち物 :国語、算数、理科、音楽
     あさって4日(水)に使う自習の用意(パワーアップなど)
     お弁当
お知らせ:午後から、6年生は前日準備をお願いいたします。…
続きを読む...

前々日準備

春の研究会に向けて
6年生は会場の準備等に取り組んでくれた。

これまでもずっとそうだったが、
本当に、6年生はよく働いてくれる。

メイン会場の折り畳み椅子並べは、
男子が取り組んだ。
椅子の置き場所まで何度も往復して椅子を運ぶ。
運んだ椅子は、縦横をよく見て、きっちりとそろえた。
なんと、この作業、
他の担当の先生が来られる前にほぼ完了している!
というほどテキパキとした行動だった。
「あれ?もう終わっとるぜ!?」
男子たちのパワーを感じた。

繊細な作業となる資料の袋詰めは、
女子40名全員で取り組んだ。
本やプリントなど、ひとつひとつ間違えのないように袋に詰める。
袋のサイズがぴったりすぎて、
慎重に入れないと破けてしまう。
この作業を繰り返し行うので、ミスもしやすい。
最後まで集中力を保ってきれいに仕上げてくれた。

男子は男の子らしく、
女子は女の子らしく、
すくすくと伸びている。

連絡
宿題  :パワーアップ(国語)*範囲は伝えてあります。
     漢字の学習
     国語ドリル
     児童文集の担当の子は作文
持ち物 :月曜セット
お知らせ:お祭りの注意事項を守りましょう。
     3日(火)は弁当をお願いします。…
続きを読む...

イベント

イベント係が
前回のビーチボール大会に続いて再始動。
活動内容は出店形式のお楽しみ会。
コンセプトは「仲良し、協力」。

ゲーム屋さん、射的屋さん、ボーリング屋さん、
手芸屋さん、ストラックアウト屋さん。。。などなど。
お菓子屋さん、という案も出ているが、
食べ物系は特に慎重に計画を立てる。
基本的にはクッキーなど(生ものでないこと)となる。
すでに、おうちの方にご協力をお願いした子もいるのではないだろうか。

おもしろいルールが、
「男子は女子に対してお店を出す」
「女子は男子に対してお店を出す」というもの。

そのせいか、こんな会話が時折聞かれる。

「ぼくたちいろいろ考えたんですけど、
 輪ゴム鉄砲で的当てしか思いつかなくて。
 これ、女子が楽しんでくれるかなあ」

「私たちのお店に来てくれたら景品を出すのですけど、
 男子は、いったい何をもらったらうれしいんですかね」

自分が楽しむことを越えたところにある、
相手を楽しませることの喜びを
みんなが探し求め始めている。

このイベント、
コンセプトをはずさないように
見守っていきたい。

連絡
宿題  :パワーアップ(なし)
     漢字の復習プリント(見直し)
     *明日の第2回漢字ミニテストの勉強になります。
     宿題ノート
持ち物 :理科の用意
     自習の用意(パワーアップなど)
お知らせ:来週のパワーアップの範囲を伝えましたのでご確認をお願いします。
     C-567は研究会準備
     下校は、いつも通り
     学級Pの会場変更(多目的ホール→音楽室へ)…
続きを読む...

業間運動

学校全体で取り組む業間運動。
今週のローテーションは、低学年遊び場。
白山、ブランコ、ジャングルジム、登り棒。。。
6年生は、ここで一体何をするだろう?
と思っていたが、心配ご無用。

子どもは遊びの天才だった。

例えば、登り棒の場所だけでもいろんなことができるようである。
登って降りるだけではない。
上の横棒に足をかけて逆さまになってぶらさがり、
こうもり気分。
2本の縦棒に大の字になった子が下から上まで3人重なり、
人間ピラミッド。

遊具のないところでも遊びができる。
藤棚の下では、
そのくねくねとした形をうまく使って、
ブランコを作ったり、
下に落ちないように移り渡ったり。

勉強ももちろん大切だし、
学ぶことって楽しいことであることと同じように、
こんなたあいもないことも
なぜだかわからないけれど
とても大切なことのように思える。

あえて数字で言うならば、
お勉強:遊具のない遊び=49:51

連絡
宿題  :パワーアップ(理科)
     算数ドリル
     漢字プリント(自分で採点ができます)
     (5/30の第2回漢字ミニテストは、このプリントから出題)
持ち物 :理科の用意
お知らせ:カラーテスト、第2回漢字ミニテストの予定を伝えました。…
続きを読む...

翼をください

朝の会の最後には
朝の歌。
今は「翼をください」を歌っている。
この曲は、音楽の時間でも練習中。
声量はまだまだだが、
次第に、2部合唱がきれいに響き始めているのを感じることができる。

帰りの会には
ハプニング。
6限目の書写の時間に墨汁がこぼれる。
この時、急いで新聞紙や雑巾でふきとるが、
被害はそれなりに発生。
そこに。。。。
当事者よりもすばやい対応をする子らの姿が!!
すぐに周辺の掃除にかかる子が!!
真っ黒になったバケツの水をすすんで換えに行く子が!!
近くの席で体操服袋が黒く染まりながらも
「いえ、ちょっとだけですから。。。」と言える子が!!
献身的な行動と、
貴い心とが、
ここでもきれいに響いたのを感じることができた。

それにしても、
こんなことは、学校では教えた記憶がない。
墨がこぼれた時には、バケツの水を取り替えなさいとか、
墨がかかっても、「たいしたことありませんから」とか、
そんなことを言いなさい、などと教えるマニュアルなどない。

家庭の教育力としか、考えられない。
家庭の品格を、教えられた。

連絡
宿題  :パワーアップ(社会)
     カラーテストの勉強
     算数「倍と約数」
     国語「生き物はつながりの中に」
持ち物 :
お知らせ:…
続きを読む...

木登り

今日も、6の1スポーツバイキングデー。
(週に3回の予定)
今日、新たにお目見えしたメニューは、
女子野球と木登り。

木登りは、
「休み時間中にしてもよい遊び」には、
もちろん、当てはまらない。

しかし、
木登りへの憧れ(?)は誰にでもあるもの。
そこで、
この時間に限って、
しかも、担任が目の前に(木の下に)いる場合だけ、
という約束で、
木登りへの挑戦が始まる。

木登りは、
初めの1〜2歩目が難しい。
2mほど登れば、
あとは、ちょうどよいところに
枝があるものだ。

3mくらい登ったところでしばらくたたずんでから、
また、下りも慎重に降りる。

下で、順番を待っていた子たちは、
どきどきしながら次の準備をしている。
そして、
降りてきた友達の声援を受けて、
いざ登り始める。

数分の木登りツアーはこうして無事終わる。

残念ながら、
この木登りツアー、
担任が離れた後も再度続けられ、
即、禁止となる。

安全のため、いたしかたない。

連絡
宿題  :パワーアップ(算数)
     漢字の学習
     算数プリント
     短歌(1つ作って国語のノートに書く)
持ち物 :習字の道具(必ず、必ず、必ず)
お知らせ:地域別児童会あり
     カラーテストの予定
     明日    国語「カレーライス」
     あさって  算数「倍と約数」
           国語「生き物はつながりの中に」…
続きを読む...

MENU
PAGE TOP