今日の給食の献立はマーボーなす。
この時期、夏ばて予防にもなりそうなメニューである。
そう言えば、
夏野菜が収穫できる季節になってきた。
今日の昼休みは、
給食の片付けと
ブルーブック&レッドブック(詳細は後日)の製本・印刷の
わずかな合間に、
とある2名と夏野菜談義。
「もう、うちは最近、毎日が野菜なんです」
という一言からそれが始まった。
家で育てている野菜が、
ちょうど今、収穫ラッシュらしいのだ。
トマトにキュウリに、ゴーヤまで。。。
以前から、たくさんの種類の野菜を作っているということは聞いていたが、
なんともうらやましい限りである。
話を聞いていると、
採っても採っても、また次々と実を実らせていく野菜畑が
ベルトコンベアで製品を仕上げていく生産工場に負けないくらい
力強いもののように思えてきてしまう。
すると、もう一人が、
「この前見たときには、こんな小さなキュウリだったのに、
今日みたら、こ〜んなになってて、びっくり!!」
と笑顔で語っていた。
植物は動物みたいに活発に動かないもの、という観念と
まるで目の前でぐんぐんと巨大化したように見えた実感とのずれが
大きな驚きとなって心に焼き付いたのだろう。
この二人に共通していることは、
どれも実体験に裏打ちされた説得力があるという点である。
こういう場合、
得てして表現力も豊かになるものだ。
私が授業の中でできる「表現力の指導」など、
全くチープなものだと自覚させられる。
そんなことより、
早春には、あぜ道でふきのとうを集め、
春には、日が暮れるのも忘れて竹やぶの中でタケノコを掘り、
夏には、一輪車の荷台にトマトや枝豆をこぼれそうになるくらい載せ、
秋には、竹竿の先に神経を集中させて柿をもぎとり、
冬には、雪の下の天然冷蔵庫の中の大根を掘り当て、
また雪が融け始めたら。。。
という真に贅沢な生活を
子供たちに取り戻すことの方が先決ではないか。
「もう、うちは最近、毎日が野菜なんです」
という一言に始まった今日の夏野菜談義。
それを囲む食卓は、なんと贅沢なのだろう。
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
*ただし、ほとんどの子は(わけありで)終えているはず。
漢字プリント(自分で丸つけができる確認プリント付き)
漢字大会の練習(範囲は、そのプリントから)
持ち物 :水泳の用意
宿泊学習の健康調査票(まだの人)
サマーセミナーのアンケート(まだの人)
連絡 :給食最終… 続きを読む...
先日、第1回とやま世界こども舞台芸術祭のパンフレットを配布した。
開いただけで
華やかで、芸術的な動きが
目に飛び込んで来る。
そう言えば、
このエントリーにかかわっている子たちが
6−1には結構いる。
みんなは、すぐに
目を皿のようにして仲間たちを捜した。
その中に、
吹奏楽部の部員である友達の姿を一人一人見つけた。
ステージの上で華麗にポーズをとる友達の姿に惹き付けられた。
そこで躍動的に踊っていただろう友達の姿を想像した。
今日の昼休み。
その中の一人とダンス談義。
いろんな団体が一堂に共演することのすばらしいこと、
県内随一のこの会場で踊れることは特別であること、
今年は学校行事と重なって出場できないことなど、
とりとめもないことを話していた。
パンフレットのページをめくりながら、
どの日の公演がいいかとか、
チケットの購入方法なんかも話していたっけ。
そんなダンス談義の間も、
その子の足先は、
ピンピンと動いていた。
踊ることが、本当に好きなんだね。
連絡
宿題 :パワーアップ(5年生書き込み)
漢字の学習
カラーテストの勉強
学習の確かめの勉強
持ち物 :集金
大学のアンケート(あす〆切)
宿泊学習の健康管理票
サマーセミナーのアンケート
お知らせ:学級P報告… 続きを読む...
昨日の朝だったか、
ある女子が水槽を覗き込みながら
「先生、メダカの卵があります。取っていいですか?」
と言っていた。
見ると、確かに、水草に卵がゆらゆらと揺れている。
第一発見者の彼女は、
思わず、それを採取してみたくなったらしい。
お昼頃、
また、別の女子2名が同じ水槽を覗き込んでいた。
そして
「先生、メダカの卵が大量にあります!」
「ほら、ここにも、ここにも!!」
見ると、朝とは比べものにならないくらいの
大量の卵が固まって発見された。
第一発見者の彼女たちは、
やはり、
夢中になってその卵を採取していた。
手や指が、水でぬれるのもお構いなしに。
今朝になって、
階下の中庭から、
登校直後の低学年の男の子の声がした。
「お〜い、カブトムシがいるぞ!こっち、こっち。」
どうやら、
例の、カブトムシ小屋の幼虫が、
いよいよ成虫になったようだ。
第一発見者のその男の子は、
思わず、仲間を呼びに行きたくなったらしい。
その声に、
最も反応したのは(おそらく)自分だった。
急いで階段を下りた。
中庭へ向かった。
カブトムシ小屋を覗いてみた。
いた、いた、4匹のカブトムシ。
全部、オスだった。
今朝のスポーツデーの時間に
さっそく、
「お〜い、カブトムシが生まれたぞ!」と、
グラウンドの男子たちに報告した。
そんな自分も、
第一発見者になりたかったのかもしれない。
すると、
「ああ、知ってます」、「この前、見ました」との返事。
なんと、ここにも、
第一発見者たちがいたのだった。
「そんな言い方、先生にちょっと失礼じゃない?」
と優しく気遣ってくれる子の言葉に
みんなも、
こんな第一発見者の気持ちを察したのか、
「じゃ、見てこようぜ!」と走り出した。
一番か、二番か、三番かなんて、
そんなことは関係ないよ。
その人にとって、
それが一番なのなら、それでいいじゃないか。
そう私に言ってくれているようで
なんだかうれしかった。
いったい、どっちが教師なんだか。
連絡
宿題 :パワーアップ(理科)
算数ドリル53,54(分数の計算のページ)
学習のたしかめ(算数)(社会)
持ち物 :集金
立山登山・修学旅行の健康調査票
大学のアンケート
サマーセミナーのアンケート
お知らせ:… 続きを読む...
火曜・木曜の朝の会は、
「心と知識を豊かにするVTRデー」。
今朝は、前回の続きからの視聴となる。
番組の途中からの映像だったにもかかわらず、
その世界に入り込むまでには、
そう時間はかからなかった。
今回の題材は、
お茶の「プロフェッショナル」を描いた番組。
このシリーズ、
もうお馴染みの方も多いはず。
担任の好きな場面は
「引き立て合う」
という言葉が発せられる部分。
数種類のお茶が「合組」されることによって「引き立て合う」その様は、
良いものと良いものとで、もっと良くなるというのではなく、
良いものが、良くないものの粗を覆い隠すというのでもなく、
良くないものの力を借りて、良いものをより際立たせるというのでもない。
そもそも、
良いものとか、
良くないものなどという
上下関係の発想は、
そこにはない。
むしろ、
互いの特性と特性とが混成するという
本当に平等な関係だけが
「引き立て合う」ことを可能にしているように思える。
この時、
互いの特性と特性は、異質なものへと
「化ける」と言う。
授業も、
この「合組」のようでありたい。… 続きを読む...
洞爺湖サミットの主要な議題の中のひとつ、環境問題。
そんな中で、
ちょっと前にはコンビニの24時間営業にまつわる議論が象徴的に巻き起こった。
賛否両論あるが、
どちらの論者にしても、
24時間営業そのものを問題とはしていない。
一例ではあるが、
賛成論者は、
24時間営業をやめればいいとは言うものの、
そのことで削減されるCO2の量そのものに期待しているわけではない。
むしろ、
昼夜の境なく文明を発達させ、生活を変化させてきた
これまでの体質そのものを見直し、
これからの時代、
われわれはどんな志(品格?)をもって社会を形成していくのかを
自制的に見定めていくことこそが大切だと言う。
一方、
(これまた一例ではあるが)
反対論者は、
24時間営業をやめなくてよいとは言うものの、
そのことでCO2の排出を容認しているというわけではない。
むしろ、
深夜の治安を守っているという側面や、
物流の時間差による交通渋滞の緩和といった側面など、
施策や法律だけでは対処できない役割を暗黙のうちに担っているということを
自覚しなければならないと言う。
このような議論を聞いていると、
どこかにも、
よく似た状況に置かれているものがあるなあと思う。
それぞれの都合で展開してきたことで生じる不都合な点について、
そのしわよせを受け入れる役割、
あるいは、起きた事象について実務的に対処する役割、
あるいは、そんな中でも常に理想的、道徳的な視点を持ち続ける役割は、
暗黙のうちに別のものが担っている。
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
社会カラーテスト2枚
持ち物 :水泳の用意
お知らせ:交流給食… 続きを読む...
今日は「からだのはたらき」の血液編。
運動前と運動後の体の変化を、
脈拍数と体温の2つの窓口から測定する。
運動すると、
ハアハアと息が切れるし、
体も熱くなってくると、
子供たちは体験的に知っている。
しかし、
運動前と運動後の記録では、
脈拍数は1.5倍〜2.5倍になるのに対し、
体温はほとんど変化しない。
そのずれが、今日の授業で
「脳が喜ぶ」ところ。
実際に、
ストップウオッチと体温計をもって計測。
その数値をノートに記録。
それを意味づけていくみんな。
たくさん血液が流れればその分、酸素が運べる。(体内での酸素の流れのイメージ化)
もし体温が40度以上になってしまったら大変。(日常の暮らしとの結びつき)
だ液や胃液などの消化液も36度が一番よく働くのだったよね。(既習事項の想起)
最後に、
顕微鏡でひめだかの尾びれの血液の流れをとらえ、
大型モニターで映し出す。
(モニターでは、筋は見えたが、
流れの動きまでははっきりと見えなかった。)
話はかわるが、
本日、初の水泳学習。
時折、太陽の日差しがあったものの、
「さむ〜い」
「つめた〜い」
と声が飛び交っていた。
そのときに思う。
そうか、プールサイドにも体温計を持ってきておけばよかったと。
水温25度のプールに入っても、
体温はやっぱり。。。。。。なのである。
連絡
宿題 :確認テスト(算数)
算数ドリル
持ち物 :
お知らせ:あいさつ運動(6の1担当)… 続きを読む...
今日の道徳。
急遽、資料を差し替えて行う。
「児童館祭り」
みんなが楽しみにしている児童館祭り。
そのお祭りに、友達4人で出店する計画を立てた主人公。
早速準備に取りかかるが、その途中、材料の段ボールがなくなる。
そこで、3日後にそれぞれ材料を持ち寄って完成させることにする。
3日後、主人公だけ段ボールが用意できないまま集合した。
仲間の4人は主人公に詰め寄るが、
事情を知って、仕方なく、再度お祭り前日に集合し直すことに。
お祭り前日、主人公は、
みんなより一足早く児童館へ行き、
一人作業に打ち込む。
中心発問は
「一足早く児童館へ行った主人公は何を考えていたか」
自分の失敗を取り返す責任を感じた。「責任」と赤で板書
約束を果たさなければならない。「約束」と赤で板書
もとの友達同士のままでいたい。「友情」と赤で板書
信頼される自分でありたい。「信頼」と赤で板書
さすが6の1のみんなである。
どの発言も
主人公の行動の背景にある道徳的価値を
しっかりとつかんでいた。
発言が次の発言を触発してもいた。
「う〜ん、そういうのもあるかもしれない」
「そうか、そうは思わなかった」
と価値への気付きが掘り起こされているのがわかった。
担任としては、
主として自分自身に関することの価値を
念頭に置いて授業を進めていたのだが、
やがて、
「来てくれるお客さんをがっかりさせないためにも」
「出店を楽しみにしている友達のためにも」
などという発言も続く。
周囲の人とのかかわりに関する視点への広がりである。
「一足早く行った」という一つの事実から、
その背景にある道徳的価値を
これほど洞察できるなんて、
さすが6の1のみんなである。
あとは、
これが、
道徳的に実践しようとする一人一人の意欲に
着実につながっていくことを望むばかり。
今日の道徳、
急遽、資料を差し替えて行ったのには、
それなりに理由があるのだから。
自分の「責任」、
集団生活での「約束」、
共に築く「友情」、
揺るぎない「信頼」
連絡
宿題 :パワーアップ(5年生書き込み)
算数プリント
持ち物 :集金(問題集)
懇談会アンケート
募金(有志)
お知らせ:委員会活動… 続きを読む...
今日の漢字の時間。
例によって、
家族の人もきっとあいまいだろう、という問題を出題しておく。
1問目
専門の専の、6画目はどこ?
2問目
星座の座の、8画目はどこ?
漢字はさすがに書けると思うが、
書き順となるとあやしくなると思うなあ、
と、そこまで話したところで
こんなつぶやきが。
子「家族への問題、と言っても、
本当に家族に問題を出した人なんているう?」
子(し〜ん)
T「え?いないの?
ああそうか、やぶ・へび になるかも知れないと思ってるんじゃない?」
子「やぶ・へび?」
子「やぶのへびに手をかまれる。。。だっけ?」
子「そうそう、そんな問題を出したら、
『そんなこと言ってないで、勉強は終わったの?』
とか言われそう」
子「それに、もしも分からなかったら、その反動で、
『勉強しなければならないのは、あなたの方!』
とか言われるかもしれないし」
まあ、「やぶ・へび」の使い方としては
大方、合ってたみたい。
ただし、
「やぶ・へび」は
「やぶをつついてへびをだす」
(よけいなことをして、よけいまずいことになるの意)
今晩、「やぶ・へび」になっていなければいいが。
連絡
宿題 :パワーアップ(理科)
漢字の学習
持ち物 :
お知らせ:本の注文(あれば)
懇談会の日程希望… 続きを読む...