別世界(3)

澄んだ空気の向こうに
一の越が見える。
すぐそこにあるように見えて
なかなか届かない。
なかなか届かないようだけれど
一歩ずつ確実に近づいて行っている。
そんな感覚が、なんとなく楽しい。

それは、
何十ページもあったと思っていた問題集の残りが
あとわずかになっていくようであり、
毎日10円ずつこつこつ貯金してきた貯金箱の重さが
どんどん手応えを増していくようでもあり、
細かい部品ごとに組み立ててきたプラモデルが
一つ一つ結びついていって形が見えてきたときのようでもあり。。。

そんな思いにひたりながら休憩をしていると
すぐ横に素敵なおばあちゃんが腰を下ろされた。
その表情には、山歩きが楽しくてならない、
という思いにあふれていた。
私たちの、疲労度を示すメーターのような面持ちとは
大きく違う!
思わず「お元気ですね」と言葉が口に出てしまった。
(失礼なご挨拶になってしまったと今になって思う。)
そこから、しばし、会話がはずむ。

「元気ってことはありませんよ。もう80歳です」
「え!!」
(驚きで声にならない)

「毎年登っているんです」
「え!!」
(驚きでたたみかけられる)

「あちこちの山もずいぶん行きました」
「はあ。。。」
(ようやく少し落ち着いて話がきける)

「今日は、一の越までですか? 
 雄山の頂上までですか?」

「頂上まで行きますよ。
 ぜひ行きたいと思っているんですけどね。。。」

「私たちの若い時分は戦争でねえ。
 20歳で嫁いで、青春なんてなかった。
 今が青春みたいなものなんです。。。」

「でも、だんだん一緒に行く仲間も少なくなって、
 立山はこれで最後にしようと思って。。。」

あまりの健脚ぶりに
その言葉は、私にはご謙遜としか受け止められないのだが、
それよりも何よりも
山の途中で足を止めている自分たちに
いくつもの山(人生の山も)を極めてこられたその高見から
さわやかな風を注いでもらったような気がした。

心の底からエネルギーをもらったそんな休憩時間となった。

続きを読む...

サマーセミナー1日目

久しぶりに校舎に子供たちの声が響く。
みんな元気そうだ。
なんだか一人一人の顔つきが大人びたように感じる。
それは、きっと、気のせいだけではない

さっそくセミナーが始まる。
暑さのせいか、
何日ぶりかで大きな声でしゃべり続けたせいか、
途中から声がかすれていくし、
うまく口も回らなくなった。
みんなにとっては
さぞ、聞きづらいセミナーだったろう。

1コマ目が、担任によるセミナー。
2コマ目が、隣のクラスの担任によるセミナー。
合わせて8枚のプリントに、
みんなは、汗を流しながら取り組んでいた。

全4回のセミナーが終わる頃、
プリントは25枚くらいになる予定。
今日から、各自でファイルしていくことになっている。

連絡
宿題  :10の課題
持ち物 :10の課題の中で終わった物から提出してもよい。
お知らせ:あさってから宿泊学習。
     例年より、積雪が多いという。
     一の越まで、雪渓は通常2〜3カ所だが、それ以上ある可能性あり。
     地獄谷への階段にも積雪が残るため、散策ルートも変更の可能性あり。
     荷物は整いましたか?
     雨カッパは必需品。上下分かれているものがよい。すぐに破けそうな簡易カッパは不向き。…
続きを読む...

夏休み10の課題

夏休み10の課題(確認)

1 「夏のチャレンジ」1冊 (旧「夏休みの友」)
* 一日で全部やってしまえるかもしれませんが、毎日少しずつ計画的に取り組みましょう。

2 応募作品1点以上
 *応募作品一覧表の中から1つ以上選ぶ。作品の裏に出品表や応募票を貼ること。
 *興味のある内容を選んで作品を仕上げて下さい。

3 自由研究1点(学校で配布した専用のB4用紙1枚〜数枚程度)
 *例:理科的なテーマ「よく飛ぶ紙飛行機のひみつ」「ぼくの星空観察法」など
    <動機・ねらい・方法・調べたこと・考察・まとめ> 図やグラフなども活用して
  例:社会的なテーマ「富山城趾の歩き方」「私が選ぶ富山遺産100」など
    <動機・ねらい・方法・調べたこと・考察・まとめ> 写真や資料なども活用して
  例:工作的なテーマ「竹とんぼ作り」「自作エプロンに挑戦」など
    <動機・作り方・苦労したこと・工夫したこと・まとめ> 実物や設計図も活用して

4 パワーアップ<5年生書き込み>ほぼ全部終了
* 詳しいページ割りについては、別紙「6年生夏休みの計画表」を参照してください。
* 夏休みの共通目標は「5年生の学習をしっかりと完ぺきに身につけること」です。
* 夏休み明け(8/28…
続きを読む...

MENU
PAGE TOP