昨日のうちに準備しておいた
水を与えた種子とそのケース。
「種子は、本当に呼吸をしているのか?」
という問題を解決するための簡単な実験。
今日は、その結果を観察する日。
その前に、
まずBTB溶液についてよく理解しておく必要があった。
BTB溶液は、
中性では緑色、酸性では黄色、アルカリ性では青色を示す
ということはもとより、
一旦、青色になったBTB溶液に、
酸性の液を徐々に加えていくと、
次第に緑色に近づいていき、
やがて、黄緑色、黄色へと変化していくことや、
その反対に、
徐々にアルカリ性の液を加えていくと、
緑色を経て青色に変化するという様子が見られる。
こうした水溶液の性質の変化を目の当たりにすることは、
「中和」が6年生の理科から遠ざかって久しいためか
当たり前のようではあるが、
実は必ずしも当たり前でないことなのである。
色の変化にじっくりと向き合ったり、
1滴ずつ、慎重に液を加えていきながら
ちょうど中性を見つけ出したりすることは、
それだけで興味津々になることであるのになあと思う。
こういうことは、
たしかに、問題集だけでも、情報だけでも
わかることはわかる。
しかし、
こういうことこそ、
自分の手で、実際の操作を通して
感得したいことのようにも思う。
みんなが、
試験管と数種類の液体と格闘している最中で、
「あれ?今日は何を確かめるんだったっけ?」
というつぶやきが聞こえてきた。
最後の5分になって、ようやく、
「種子の入ったケースを机の上に持ってきて
BTB溶液を加えてみましょう」
という声をかける。
その色の変化に、子供たちは。。。。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
算数ドリル
模擬試験の勉強
持ち物 :うがいコップ(まだの人)
お知らせ:… 続きを読む...
給食の片付けが一段落した教室。
女子の2人が、
オルガンの前に並んで、
和やかに連弾を始めた。
その手つきは、
目にも止まらぬはやさで動き、
それでいてぴったりと息が合っていて
それはそれは美しいメロディーを紡ぎ出していた。
曲は、もちろんOne Love.
すると、その軽快なリズムに誘われるように、
今度は、男子の2人が、
リコーダーを取り出して吹き始めた。
それは、オルガンとうまくハモっていった。
教室の隅で聞いていた担任は、
思わずそのアンサンブルに聴き入ってしまった。
教室はさながらミニコンサート会場といったところ。
すこし早めに掃除に来ていた低学年の子たちが
黒板の横に立ちながら、
目を丸くしていたのが印象的。
話は変わるが、
今日の理科では、
「種子は呼吸をしているの?」が問題となった。
みんなは、手にしたソラマメを見つめながら
「ずいぶん固いなあ。刃(歯?)が立たないな。」
「本当に呼吸しているのかな?」
「今はしていないけど、水に入れると呼吸しはじめるよ」
などと語り合った。
さっそく、それぞれケースに水を入れて実験開始。
明日は実験の結果を
BTB溶液で確かめる予定。
連絡
宿題 :パワーアップ(算数)
漢字の学習
持ち物 :習字道具(必ず)
うがい用のコップ(必ず)
*みんなで予防しよう
*風邪をひいても、ひかせてもいけません。
集金(まだの人)
学校アンケート(まだの人)
お知らせ:風邪の流行に注意!… 続きを読む...
本当に、この学年は、
音楽のこととなると目の色がかわる。
音楽会での自主練習の姿は
まだ記憶に新しいが、
みんなの心は、
卒業を祝う会と謝恩会で披露する合奏の練習に
早くもシフトしていた。
担任が音楽室使用の割り振りをする間もなく
すでに朝、昼と音楽室の争奪戦。
みんなに背中をおされるかっこうで
あわてて両クラスの割り振りをした。
今朝も、CDラジカセの周りでは
数人の子供たちが集まっていた。
流れてくる曲はOne Love
♪伝えたくて 伝わらなくて 時には素直になれずに
泣いた季節を 越えた僕らは 今とても輝いているよ♪
(まさに、今のみんなの姿と重なるなあ。
これまでは平坦な道ばかりではなかったはず。
たくさんの山を越え、そして、
一回り強くなったみんながいる。)
♪信じてる ただ信じてる 同じ時間を刻む人へ♪
(これまで何度思ったことか、
自分も、このクラスの一人として
小学校生活を送ってみたかったと。
ここにいる一人一人の才能に常に触れながら、
刺激的な毎日を送りたかったと。)
♪どんなときも 支えてくれた 笑い泣いた仲間へ
心込めて ただひとつだけ 贈る言葉はありがとう♪
(毎日が 当たり前のように過ぎていくけれど、
みんなと学べる教室の風景が、見慣れたものになっていたけれど、
それが 当たり前のことではないのだと、
それが ずっと続くことではないのだと、
今更ながら 思い始めている。)
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
算数ドリル
持ち物 :月曜セット
集金5000円
うがい用のコップ(小さな袋に入れて)
お知らせ:… 続きを読む...
昨日から
たくさんの積雪があった。
月曜の朝には、
登校した子から
一人10分間の除雪活動をお願いした。
登校直後にもかかわらず
すすんでその作業に参加してくれたその子らの姿を見ながら
「ありがとう」「えらいなあ」と
何度も心の中で感謝した。
が、しばらくして、
その気持ちは、微妙に変化していった。
「もう終わろうか」と声をかけたにもかかわらず、
「いいえ、もう少しですから」と手を休めようとしない子。
「。。。。。。」と何も言っていないにもかかわらず、
「渡り廊下の方、しなくていいですか」と動き出した子。
こんな姿には
「ありがとう」とか「えらいなあ」という言葉だけでは
表しきれない感情がこみ上げてきたのである。
校長先生は
「こんな人になりたいなと思う人を、
できるだけ身近な人から見つけましょう」
とおっしゃったが、
そういう人は、
確かにすぐ近くにいるものだ。
連絡
宿題 :パワーアップ(社会)
漢字の学習
持ち物 :学校アンケート(まだの人)
給食俳句
お知らせ:登校班活動あり
… 続きを読む...
4月でもない
こんな時期に
真新しい紫色のノートを配布する。
恒例の?
朝学習が始まったのである。
主な内容は、算数。
それも、四則計算や分数・小数の混じった計算問題。
この計算問題。
たかが計算問題ではないか。
形式的に、機械的に、画一的に進めればいいではないか。
そう思うことは、もはや誰もしないだろう。
計算には、
数の見方の多様性が秘められている。
計算には、
筋道を立てて考え進める緻密さが反映される。
計算には、
複数のものからより洗練された道を見極める判断力が求められる。
計算には、
そのケースでしか活用されないが、
そのあるケースで活用してみることで
その先の視界が見事にす〜っと開けてくる
マジックのような世界がある。
例えば、
。。。。。。。。
具体的な問題は、
真新しい紫色の
朝学習ノートを参照していただきたい。
… 続きを読む...
小学校最後の冬休み
いつもと同じように 冬休みがやってきた
クリスマスの前夜に 冬休みがやってきた
振り向くと ともに歩んできた仲間たちがいる
振り返ると いつも全力を尽くしてきたぼくがいる
いつもとは違う 冬休みがやってきた
新しい扉が開く 冬休みがやってきた
一日過ぎゆくごとに 今の仲間と永遠の友情を誓う
一歩前進するごとに ぼくの理想が現実に近づく
平成21年、春、ぼくは、
次の舞台へと続く 階段を昇り始めた
よいお年をお迎え下さい(担任)
連絡
宿題 :1 書き初め(30枚以上練習し1枚提出)
2 パワーアップ(冬休み〜3学期の計画表を配りました)
3 4教科プリント(本日、使い方を説明しました)
持ち物 :内履きズック
雑巾(使っていない人は不要)
台ふきん(6年生は不要)
通知票(はんこ)
連絡帳
筆記用具
習字道具(書き初め用)
課題(上の1,2,3)
お知らせ:校長先生のお話より
*心があったかくなる言葉を見つけましょう
*この人のようになりたいという人を見つけましょう… 続きを読む...
卒業文集の原稿が仕上がった。
構想を描くことから始まって、
下書き1を書き、大校正を加え、
下書き2を書き、小校正を加え、
清書用の用紙に、鉛筆書きして、誤字脱字を確かめて、
その上から、ボールペンで慎重に上書きし、
間違えたり、にじんだりした字を修正し、
一日おいて乾いてから、消しゴムで消して仕上げた。
文集には、一人2作品(2テーマ)が掲載されるので、
上の行程を2セット繰り返す。
予定よりも遅れたが、
完成したときのみんなの喜びはひとしお。
あとは、担任が台紙にのりで添付して脱稿となる。
連絡
宿題 :パワーアップ(国語)
算数プリント
持ち物 :国、算、理
お楽しみ会で必要なもの
(景品として提供していただけるものがあれば)
・家で不用となったもので、リサイクルしたらよいと思われるもの
・未使用のもの
・高価でないもの
・お楽しみ会の景品にふさわしいもの
例:おまけでもらったボールペン
付録でついてきた手帳
手作りのカード など
お知らせ :
… 続きを読む...
今日は、多目的ホールに場所を移して
みっちり4教科の学習。
長机に折り畳みいすで、
気持ちも引き締まる。
気が引き締まるのは、
そのせいだけではない。
今日の先生は、
担任ではないのだ。
国語のK先生、
算数のH先生、
社会のI先生、A先生
理科のH先生
が、われわれ6年生のために
特別に授業をしてくださった。
それぞれの先生方の
熱い語りかけと、
的を絞った内容に、
時間はあっと言う間に過ぎていった。
それぞれの先生方は、
かならず「手みやげ」を持って
授業に臨んでくださった。
いつのまに用意されていたのだろうその資料たちは、
手に抱えきれないくらいで、
みんな今後の学習に役立つものばかりである。
みんなを応援してくれているこの気持ちを思うと、
今日の家庭学習にも、
俄然やる気がみなぎることだろう。
連絡
宿題 :パワーアップ(算数)
プリント2枚
持ち物 :書き初めの用意(必ず)
4教科テストの問題と答案用紙つづり(ホッチでとめてある)
お知らせ:カラーテストの予定(連絡帳参照)… 続きを読む...