時間のいたずら

今日の午前11:00頃の算数の時間。
はかれそうにないくらい高いものの高さを測る。
はかれそうにないくらい高いもの、例えば、
ジャングルジム、校舎、大木、ナイター照明の電柱
そのような高いものの高さを比を使って求めることとした。

さっそく、メジャーと分度器と1m長尺を持って外へ出た。
ちょうど天候もよく、
長い影が、地面にくっきりと映っていた。

あるグループは、玄関前のシュロの木の高さを測るために、
その影の長さを測定していた。
また、あるグループは、低学年遊び場のジャングルジムの高さを測るために、
その影の長さを測定していた。
また、あるグループは、ナイター照明の電柱の高さを測るために、
その影の長さを測定していた。
また、あるグループは、サッカーボードの高さを測るために、
その影の長さを測定していた。

教室に戻り、ノートを広げ、
測定してきたデータをもとにその縮図を描いて、
実際の高さを計算で求めた。
例:影の長さ:8m
  角度:30度
  ノート上で:8m→8cm<1/100> / 30度
  ノート上での高さ:6cm
  計算:6cm×100倍=6m
       
(サッカーボードやサッカーゴールの高さは実際に計測し、
 計算で求めた数値との誤差を確かめていたグループもあった。
 誤差は、60cm〜1mくらいだった。)

それぞれに計測してきた影の長さや角度を
黒板に一覧にしていくうちに、
ある子が、あることに気付く。

影の実測:7m 角度:45度 ノートで:7cm 実際の高さ 7m
影の実測:12m 角度:45度 ノートで:6cm 実際の高さ 12m
影の実測:3.5m 角度:45度 ノートで:7cm 実際の高さ 3.5m

あれ?影の長さと実際の高さが同じだぞ
おかしいぞ。影の長さと実際の高さが同じとは。
確かに。いつも影と高さは同じって限らないよ。
そうか!角度が45度だったら、二等辺三角形になるから、影と高さが同じになるんだ。
ということは。。。。
ちょうどこの時間の影の長さは、
(計算しなくても)それが実際の高さになってるんだ!!
すげえ。

担任も、
まさか、そんなことになるとは思っても見なかった。
おもしろいことをみんなに気付かせてもらった。
時間のいたずらに、ちょっと得した気分。

(次回は、もう少し違う時間帯ですることにしよう)

続きを読む...

節分集会

イベント係の4人が、
兼ねてから計画を進めてきた節分集会が、
今日、実行された。

まずは、教室で豆つまみ競争をした。
グループ対抗戦で、決められた数の豆を別の皿に全部移し替えるというゲーム。
一人が数粒つまむと、次の仲間へリレーしていき、全員が終了した時点でタイムを競う。
お箸の持ち方の美しい子、ちょっとあやしい子、半々くらいだったが、
夢中に豆と格闘している様子は全員一致。
(今晩の食卓で、お箸の持ち方をそれとなくチェック)
その頃、係の4人はというと、
長机を並べて会場をセッティングし、
お皿に同じ数ずつの豆をとりわけてスタートの準備をしていた。
レースが始まってからも、
片手にストップウオッチを持ちながら、
ゴールしていくチームのタイムを記録していくのに大忙しだった。

次は、グラウンドに出て鬼ごっこだった。
ぽかぽかとした陽気に包まれながら男女とも笑顔で遊んでいる光景は、
みんなが成長した分、
それが久しぶりに見られたような気がして、
自然に笑顔にさせられた。
その頃、係の4人はというと、
鬼ごっこの範囲を決めるために、グラウンドにカラーコーンを並べていた。
友達からは「もっと広く」だの「もっと狭く」だのとリクエストされて、
困りながらも駆け回っていた。

最後に、また教室に戻り、年の数だけの豆を食べた。
ほどよい疲れもあってか、
みんなは、静かに語り合いながら豆をほおばっていた。
その頃、係の4人はというと、
一足早く教室で待機し、
一皿に12粒ずつ、それを40皿分も作っていた。
給食の配膳よりも、細かな作業で大変だったろうが、
手際よくその全てを整えていた。

こうして、節分集会は終了。
大きな拍手で、4人の活動ぶりをたたえた。

みんなが帰った放課後の教室。
ちょうど、その4人がずっと残っていた。
準備してくれていた皿やコップや豆などを、今度はきれいに片付けていた。
最後まで、責任感あふれる姿だ。
一通り片付けを終えると、
その後はとりとめもない話に花を咲かせていた。
4人の反省会は、そのあともしばらく続いていたようだった。

イベント係さん、ありがとう。ごくろうさま。

連絡
宿題  :パワーアップ
     算数教科書の問題
持ち物 :
お知らせ:明日、「大学の先生こんにちは」
     保護者の方も参観可能です。
     興味のある方はどうぞご来校ください。
    *「管外入学届け」の用紙は9日頃配布予定です。…
続きを読む...

小学校最後の身体測定

本日、
小学校最後の身体測定を行う。

5年生末から
みんなの成長ぶりは
折に触れて目の当たりにしてきてはいたが、
最近は、それに
加速度がついてきたかのように「感じ」られていた。

今日の「わたしの成長カード」に記録された数字は、
子供たちの心と体の成長が「事実」だったことを物語っていた。
少なくとも、その時はそう思った。

そう思って過ごしていた昼休み。
給食の配膳の片付けやら、
水槽のポンプの修理やらをしているうちに、
そのことは、実は、やや大人よりの勝手な理解なのかも知れないと思い始めた。

確かに、子供たちは、心も体もともにこれまでにない変貌を見せている。。。。。
ただし、子供自身は、そんなことにはまだよく気が付かないでいる。。。。。と。

成長しつつある自分とそれに気付いていない自分が同居する、
そんな子供たちの極めて純粋な姿を目の当たりにしたとき、
これまで知っていた「成長」の喜びとは
またひと味違うひそかな「成長」の喜びを私は味わっていた気がする。
これは、「成長」の驚きというのかもしれない。
そう思った最後の身体測定の日。

連絡
宿題  :自主学習
     算数練習プリント2枚「円」「角度」編
持ち物 :
お知らせ:英語活動あり…
続きを読む...

給食週間

給食週間初日。
あってはならないことなのだが、
食缶に残菜がたっぷりとあった。

実は、
今日のメニューは、
敢えて、
給食が始まった頃に思いを馳せることができそうな
質素な献立となっていた。
(もちろん今風に仕上げてあるのだが)
どうも、それが苦手だったらしい。

それでも、
少しずつではあるが、
みんなは、それをかみしめるように味わった。

もとより、
見た目にも決してはなやかとは言えない今日の献立を、
おいしい、おいしいといって
パクパク笑顔で食べることなど望んでいないのだ。

むしろ、
目をつぶってでも、
一気に掻き込んででも、
ひとつまみ、ひとつまみずつでも
それを口に運んだことにこそ、
意味がある。

普段の食のありがたさを思い知る
またとない機会となった。

連絡
宿題  :自主学習
     算数「計算」「図形」練習プリント(4枚つづり)
     *あと2枚「図形(角度編)は後日配布
持ち物 :
お知らせ:27日(火)
     規則正しい生活、安全に留意
     計画的な学習、3度の食事、睡眠と休養
     風邪、インフルエンザに注意
     うがい、手洗いの励行
     28日(水)身体測定あり
     …
続きを読む...

咳エチケット

あ、その咳、そのくしゃみ〜咳エチケットしてますか?〜

この標語は、国及び都道府県などが、
今冬のインフルエンザ対策に取り組む際の標語らしい。
ご存知の方も多いだろう。

この中に出てくる「咳エチケット」という言葉は
ちょっと目新しい言葉だ。

他の患者への感染拡大の防止のため、
「咳エチケット」をキーワードとした普及啓発活動を行い、
マスクの着用や人混みにおいて咳をする際の注意点について呼びかけているらしい。

「咳エチケット」の3箇条は以下。

1 咳・くしゃみが出たら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。
  マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、
  他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。

2 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。

3 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。

今日の6の1には、
さっそく「咳エチケット」を実行し
マスクをつけて登校する友達が数名いた。
良識の先取りは、さすが。

ちなみに、
咳エチケット用のマスクは、
薬局やコンビニエンスストア等で市販されている
不織布(ふしょくふ)製マスクの使用が推奨されているそう。

連絡
宿題  :自主学習
持ち物 :書き損じはがきの協力(あれば)
お知らせ:下校時間の変更…
続きを読む...

MENU
PAGE TOP