2018年6月8日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 K.Sawa 理科教育蛹室訪問 6月8日 6月8日 今日も、蛹室訪問をしてきました。 大きな変化がありました。 2018.6.8幼虫から成虫に劇的に変化するその中間には、 こんな神秘的なことがおきています。 生命って不思議です。… 続きを読む...
2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 K.Sawa 理科教育蛹室訪問 6月7日 6月7日 蛹室訪問2日目。 すこし、体が黄色くなったような気がします。 2018.6.7… 続きを読む...
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 K.Sawa 理科教育蛹室訪問 6月6日 6月6日 ちょうど「かぶドームし」の壁際に 蛹室をつくってくれそうなので、 追跡調査をしていきたいと思います。 2018.6.6こうして、幼虫が縦向きになると いよいよ変化の時に備える合図です。さあ、元気で また大きくなって いらっしゃい!… 続きを読む...
2018年6月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 K.Sawa 理科教育小さな世界 学生さんたちと、 魚たちを育てる学習をしてきました。魚を育てながら、 魚を育てるには 魚だけを考えていては足りないということを 実感したようです。一週間、お世話を続けてみたことで、 小さなペットボトルの水槽の中には、 大きな生態系という世界が広がっていることを 感じていたようです。… 続きを読む...
2018年5月29日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 K.Sawa 理科教育カブトムシの大迷宮城 毎朝、「かぶドームし」の幼虫たちの様子を見に行きます。 見に行くと言っても 特に何かお世話をするわけではありません。今日もありました、ありました。 ぜんぶ、幼虫たちのしわざです。 まるで立体迷路のようです。… 続きを読む...
2018年5月28日 / 最終更新日時 : 2018年5月28日 K.Sawa 理科教育小川の主 山には山の、 里には里の、 小川には小川の、 「主」がいると言います。この日、その小川に棲む魚たちの「主」とでもいうべき 大きなナマズと遭遇しました。体長は50〜60cm。 網の中でもがくヒレは、 人間の腕を軽くはねとばし、 決して思うようにはさせてくれません。… 続きを読む...
2018年5月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月29日 K.Sawa 理科教育バランスド・アクアリウム メダカたちの飼育を通して 生態系のバランスについて学ぶ授業。 そのねらいに迫るためには、 メダカだけでは限界があります。 小川には、様々な生き物が棲息しているからです。… 続きを読む...
2018年5月21日 / 最終更新日時 : 2018年5月28日 K.Sawa 理科教育浮いている?沈んでいる? 例えば、 軽い物は浮く、重い物は沈む、という素朴概念。 小さな物は浮く、大きな物は沈む、という素朴概念。これらは、いわゆる誤概念かもしれません。 鉄は、小さく軽い物でも沈む場合もありますし、 木は、大きく重い物でも浮く場合もあるからです。場合によっては、こんなふうに、 中間で浮いている?中間まで沈んでいる? ことだって作り出せます。このような一見不思議な状態を見せるには 玩具の●●弾はちょうどよい比重です。… 続きを読む...
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月28日 K.Sawa 理科教育試作:かぶドームし 講義の一環で、 カブトムシの幼虫を 学生さんたちといっしょに観察しました。その幼虫たちを今も継続して飼育しています。成虫までの日々を できるだけゆったりとして過ごしてほしい、 そう思って、カブトムシの幼虫ドーム、 「かぶドームし」を作りました。… 続きを読む...
2018年5月16日 / 最終更新日時 : 2018年5月16日 K.Sawa 松本大学尾木直樹先生 公開講座 松本大学教育学部の公開講座として 尾木直樹先生(尾木ママ)をお招きして 授業が公開されました。 (一般参加無料) 登壇されるやいなや、会場からは大喝采がわき起こり、 さっそく授業が始まりました。タイトルは「教員をめざすあなたへ」先生のご経験に裏打ちされた力強いメッセージと 感動の秘話に、 時には笑いながら、時には涙腺がゆるみながら 拝聴させていただきました。… 続きを読む...