2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2018年5月14日 K.Sawa 松本大学プログラミングのイベント 松本大学を会場に、 Scratch Day 2018 in 信州が開催されました。 次代を担う子ども達も大勢参加してくれて 会場は終日賑いました。 Scratchで動かすMicro:bit、Viscuit、 IchigoJamプログラミング講座など 様々なものが同時に一カ所に集まった一日で 見応えがありました。 … 続きを読む...
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 K.Sawa 理科教育乾電池の歴史 自然科学概論の2回目。 できるだけ身近な事象を対象にしながら 科学の視点で見直してみようというのが主な学習活動。今回のテーマは電気。 取り上げたのは乾電池の歴史から。電堆は、数日前から数セット分を作成。今回用いた電子オルゴールは、 100均のメッセージカードを分解して スイッチ部分を加工しました。… 続きを読む...
2018年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 K.Sawa 松本大学スプリングコンサート 教育学部有志によるスプリングコンサート。 先輩たちは、ずっと前から練習に励んで 今日のこの日を迎えました。新入生を歓迎するナンバーは以下。… 続きを読む...
2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 K.Sawa 理科教育自然科学教室 H小学校 H小学校での自然科学教室に行ってきました。 御校では、実に興味深い取り組みがなされています。 年に数回、昼休みを利用して学校の至るところでブースが開設されるのです。 なわとび、クイズ、剣玉、おえかき、折り紙。。。。その数、およそ20! 高学年の子どもたちが主体的に出店しているというから驚きます。… 続きを読む...
2018年2月9日 / 最終更新日時 : 2018年3月12日 K.Sawa 松本大学祈・健闘!岩渕香里選手!(松本大学出身オリンピアン) 平昌オリンピックが開幕しました。 オリンピアンの中には、松本大学出身の選手もいます。 女子スキージャンプの岩渕香里選手です。今ごろは、長野県下の、いや、日本全国の 大きな期待を一身に受けて 晴れの舞台に向かっていることでしょう。松本大学では、ささやかではありますが、 職員一同、応援の風を送り込んでいます。… 続きを読む...
2018年1月31日 / 最終更新日時 : 2018年2月1日 K.Sawa 松本大学マナー講座1 教育学部で学ぶ学生は、今後、教育の現場に出て積極的に関わっていきます。 様々な体験をしながら理論と実践の往還的な学びを積みかさていくことを願っています。それに先駆けて、マナー講座1を行いました。… 続きを読む...
2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2018年4月24日 K.Sawa 理科教育大町山岳博物館 氷河認定に湧く富山県、長野県の両県ですが、 さっそく長野県側の大町山岳博物館に行ってきました。 かつて、まだ認定以前に、氷河に関する企画展を行っていたようですが、 認定直後の現在は、思いの外ひっそりとしていました。 … 続きを読む...
2018年1月18日 / 最終更新日時 : 2018年1月18日 K.Sawa 理科教育国内で再び氷河の認定 富山県北アルプス立山連峰に続いて、ここ長野県北アルプス鹿島槍ヶ岳「カクネ里雪渓」などの氷体が氷河として認定されたようです(写真は朝日デジタルより)。この氷体もずいぶん前から指摘されていたようですが、容易に人を寄せ付けない厳しい自然環境にあるらしく、調査は困難を極めたそうです。今回の認定に向けて、かつて大町山岳博物館で企画展をしていたようなので今度ぜひ行ってみようと思います。立山連邦や鹿島槍ヶ岳にある氷河の学術的な意義や具体的な調査方法についてはもちろんですが、それが現存していることの教育的な意味を探ってみたいと思います。… 続きを読む...