本校恒例の行事「冬の体験学習」は、
正しくは、
「冬の自然に親しむ体験学習」という。
ここ数日、雪が降り続いていたので、
立山青少年の家の周辺は、
一面、真っ白な世界に包まれていた。
どこまでが道で、
どこまでが山なのか、
その境目がわからないほどだった。
さっそく雪の中を歩いてみる。
すると、足は深くもぐっていくのに、
その雪はパウダーのように軽く、
まるで、
雲の中で戯れているかのような錯覚になる。
そのふわふわ感があまりにたまらなかったのか、
誰からともなく
雪の中へのダイビングが始まった。
本校恒例の行事「冬の体験学習」は、
正しくは、
「冬の自然に親しむ体験学習」というが、
今年ばかりは、
「冬の”大”自然に親しむ体験学習」となった。![]()
![]()
“… 続きを読む...
今日は、
2の1で、
「みんなにとって一番いい、△の法則」
というのが発見された。
この「△の法則」を知るものは、
まだあまりいないだろう。
というか、
一人もいないだろう。
それもそのはず。
その法則は、
今日、2の1で生まれたのだから。
ことの発端は今日の給食の時間だった。
配膳が始まってからも教室は、ザワザワ〜
校内放送のクイズが始まっても、ザワザワ〜
委員会からのお知らせがあっても、ザワザワ〜
一向に静まる気配がない。
中には、あまりの騒がしさに
「静かに〜」と声を張り上げて
率先して注意してくれる子もいた。
だが、「焼け石に水」とはまさにこのことだった。
そこで、給食を食べ終えてから、
こんなことを考える時間を設けた。
「給食の時間は静かに食べるのが良いか、
楽しくおしゃべりして食べるのが良いか。
自分の考えをノート1ページに書きなさい。」
みんなは真剣にノートに向かった。。。
しばらくして、みんなで話し合ってみた。
まず、給食を食べるときのおしゃべりは◎だという立場の意見から出た。
◎し〜んとして食べるのはさびしい。
◎楽しく食べたい。
◎グループの仲間同士で話すくらいの声の大きさならいい。
するとそこに、◎でも×でもない、△の立場の意見が続出しはじめた。
△話してもよいときと、だめなときがあるよ。
△放送がなっていないときはよい、大事な話のときはだめ。
△近くの人と話すのならよい、遠くの人と話すのはだめ。
△時間を決めたら話してもよい、ずっと話すのはだめ。
ここから、さらに考えが深まっていく。
♡放送の人は、給食を食べないでがんばっているんだ。
♡みんなのために大切なことを伝えてくれているんだ。
♡聞きたい人だっているよ。
♡考えることや我慢することが大事だと思う。
そして、いよいよ、冒頭の発言となる。
「みんなにとって一番いいのは、△なんだよ!」
担任は、この
「みんなにとって一番いいのは、△なんだよ」
というフレーズについ立ち止まってしまった。
それは、みんなも同じだった。
「付け加え。△だったら、区別できる人になれるしね!」
「そうだよ。△だったら、大人になってからも役に立つんだよ!」
とかく、
はなまる◎や、
三ツ星☆☆☆や、
金メダルばかりを求めたくなるけれど、
それがいつもいい、
とは限らない。
ときには、
△が必要なときだって、
あるんだなあ。
そんなすてきな法則が、
「みんなにとって一番いい、△の法則」
なのである。
そんなすてきな法則を導いた2の1のみんなに
はなまる◎をあげたい。
(ん〜???)
… 続きを読む...
来月早々に
冬の自然に親しむ体験学習が予定されている。
この日ばかりは教室を飛び出し、
立山のふもとで、仲間たちとともに
自然の雄大さと美しさと厳しさを
たっぷりと味わいたい。
参加するのは1、2年生。
だからこの日は、
2の1のみんなはリーダーとなる。
さっそく、2の1では
体験学習の事前集会の準備をはじめた。
司会、始めの言葉、終わりの言葉、活動紹介、クイズなど、
一人一人が、持ち場と責任を分担した。
役割が決まると、
すぐに勢いよく動き出す姿は
見ていてとても頼もしい。
グループごとの話し合いが進むと、
どんどんアイデアが交わされていく姿は
聞いていてとてもわくわくする。
一人一人が、小さなリーダーだ。
… 続きを読む...
デザイン新聞係さんが、
今朝書き上げて持って来てくれた「学校新聞」。
わざわざ40人分も印刷して持って来てくれた「学校新聞」。
見ると、
今週食べたらいいものがわかるあみだくじや、
占いとラッキーアイテムの情報や、
とやまに関するクイズが書かれていた。
そこまでは楽しく読ませてもらった。
その最後にあった、
ニュースというミニコラムのところで
思わず担任の手が留まってしまった。
今日は何の日?
防災とボランティアの日。
平成7年の今日、
阪神淡路大震災が発生しました。
たくさんの人がボランティアにかけつけたそうです。
この学校新聞を書き上げたデザイン新聞係さんが、
わざわざ40人分も印刷してきてくれた上に、
「これを今日のうちに配ってください」
と一言加えた理由は、
ここにあったのか。
1.17の記憶は風化させてはならない。… 続きを読む...