学級目標が決まった。
これまでに、4回の学級会を重ねてきた。
一人一人の思いや、みんなの願いを、
積み上げてはくずし、つなげては短く精選し、
スモールステップでみんなの意志を確認しながら
ここまできた。
「夢ときずなで、限界に挑戦しよう」
今日、生み出されたこの言葉。
まさに、フレッシュミックスジュースのような味わいがある。
これまで検討に挙がってきた数々の言葉は、
みんなの手によってその真意だけが抽出されていく。
それが、どんどん濃厚になってミックスされて、
ほぼ原型をとどめないほどに溶け合っていく。
「夢ときずなで、限界に挑戦しよう」
この言葉を目でなぞるだけで浮かんでくるさまざまなイメージを、
これからの1年の初心として心得たい。
連絡
宿題 :パワーアップ(算数)
宿題ノート
持ち物 :
お知らせ:寄生虫検査1日目
色団が決定しました。はちまきの色が変わった子がいます。
(はちまきは学級共同で2年間使用しています)
委員会あり
*週案に「書写・持ち物は習字道具」とありましたが、委員会活動のためありません。
… 続きを読む...
今日の献立はカレー。
カレーと言えばじゃがいも。
みんな「大好き!」と言っていた。
大きなじゃがいもが入っていたら、
とっても幸せ。。。と言った様子である。
理科の時間。
「いも」と板書すると、たちまち
「さといも!」「さつまいも!」「じゃがいも!」という声が返ってきた。
この鋭い反応に、正直、驚いた。
なぜなら、このいもたち、
水栽培をしたらよくわかると思うのだが、
その様が、まさに3者3様だからである。
同じ「いも」でも、似ているようで違うのだ。
ここには、「子供が問題をもつ」ということのヒントがある。
教室でのみんなの反応に、
そんな担任の心が見透かされたような気がした。
気をとりなおして、
いよいよ、たねいもを一人一個ずつ配布する。
みんな競って「大きいの!」と叫ぶ。
だって、デンプンがいっぱいある方が、元気に発芽すると思う。
種子の発芽では、種子の中の養分を使うと学習したよ。
子供たちは、かつての学習の経験を語った。
そのうち、「やっぱり小さいの!」という声。
小さい方が無駄がない。
大きい方だと芽がいっぱいありすぎて、デンプンの力が分散してしまうのではないか。
すると今度は、大きい、小さいではなくて「芽が少ない方」という意見が出る。
少ない芽に栄養が集中するから、より大きくなるはずだ、
というのである。
それに対して、「やっぱり芽は多い方がいい」という立場も表れる。
生きものは子孫を残すのに必死。たくさん芽を出して、その中からより強い芽を育てた方がいい。
その意見に、
ソラマメとインゲンマメで発芽の条件を確かめ合った学習や
メダカやヘチマが子孫を残そうとする姿に触れた学習のことが思い出された。
カレーのじゃがいもは大きいほど好まれるが、
自分で育てるたねいもとなると、
そういうわけにはいかないようなのである。
ものごとをいろんな角度で考えることはよくあること。
「じゃがいも」にだって、
おいしくいただくという視点で考えるか、
大きく育てるという科学の視点で考えるか、というのがある。
授業の中の「じゃがいも議論」の真っ最中に、
奇しくもある子がこう言った。
「大きいとか、小さいとか、芽の数とか言ってるけど、
結局、最終目標を決めないと。
じゃがいもをたくさん収穫したいのか、
それとも、
じゃがいもを元気に大きく育てたいのか。
それによって、自分の意見も変わるんだけど」
連絡
宿題 :パワーアップ(国語) 新しい計画表を配りましたので、ご確認ください。
宿題ノート(算数)
持ち物 :月曜セット
お知らせ:高学年集会あり… 続きを読む...
朝、6の1教室に向かう。
1年生ボランテイアを呼びかけるのが目的。
「おはようございます」
「先生、今、1年生ボランテイアに行ってきました」
と数名の男子たち。
「。。。ました?もう?」
呼びかける必要は全くなかったようだ。
それを聞いて、今度は1の1教室に向かう。
「どうして、おばあさんの耳はこんなに大きいの?」
と女子たちの声が聞こえてきた。
声色を3種類ほども使い分け、紙芝居を披露していた。
1年生たちの人垣ができていた。
辺りを見回すと、
机の横で本を読んであげている6年生や
一人でぽつんとしている1年生がいないか見回している6年生が
しっかりと教室を取り囲んでいた。
1年生ボランテイアは、
それぞれがよく気が付いて、
それぞれに展開されていて感心させられた。
2時間目。
昨日の家庭科の授業「1年生にぞうきんがけの仕方を教えよう」の
成果を試す実践の場。
縦割り班のペアになって、さっそく個別指導が始まった。
雑巾のしぼりかた。。。
手が小さいので1度ではしぼれない。
右で一回、真ん中で一回、左で一回しぼって、
はい、できたよ。
次、やってみて。
雑巾のおさえかた。。。
手に力が入りにくいのでなかなか均等にふけない。
両手をお山のようにして、
はい、そのまま前に進んでみて。
そうそう、ほうら、きれいにふけたでしょ。
雑巾の折り方。。。
一度ふいた面は真っ黒になってしまう。
汚れた面を内側に折り曲げて、新しい面を出して、
はい、もう一度やってみよう。
いっぱいよごれが取れてよかったね。
雑巾の洗い方。。。
バケツの中に入れて水から取り出しただけでは汚れは取れない。
指でつまんでもみ洗いすると、
はい、真っ白になったよ。
これからも、よ〜く洗って使ってね。
こんな光景が、
今日の担任の宝物となった。
今から
もう一度思い出して
6年生になったみんなをかみしめたい。
連絡
宿題 :宿題ノート(算数)
持ち物 :
お知らせ:晴れればお花見… 続きを読む...
今日から1年生が登校。
初日の様子が気になるところ。
下足ロッカーはわかるだろうか?
傘立てがわかるだろうか?
教室はわかるだろうか?
自分の席はわかるだろうか?
教室で何をして待っていたらよいか不安に思っている子はいないだろうか?
さて、1年生教室で新入生たちがくるのを待つとするか。。。
そう思って、1年生教室に足を踏み入れると、
なんと、そこにはもうすでに数名の6年生がいるではないか。
1年生の様子が気になっていたのは、
どうやら自分だけではなかったようだ。
ある女子は、
いっしょにランドセルの荷物を机に入れたり、
提出物を整えたりしている。
ある男子は、
さっそく最初の紙芝居を選んで、
緊張気味に読み始めた。
そんな、1年生へのボランテイア活動は、
担任の知らないところでも繰り広げられていたらしい。
耳に入った情報では、
廊下にランドセルをかけるときは、定期券を中に入れと、からまらなくてよいこととか、
傘立てに傘を立てるときは、他の人に迷惑にならないように、丸めてひもでとめることとか、
そんなことをしっかりと伝えていたらしい。
さらには、
「さっきは全員に伝えられなかったかもしれないので。。。」と、
あらためて1年生がそろったところで、
全体に向けて説明をしていたらしい。
明日からの1年生の登校。
気になるのは、
1年生の様子だけではなさそうだ。
連絡
宿題 :漢字プリント
学力調査(国語•理科)の勉強
持ち物 :わたしの成長カード(はんこ)
ふたば会名簿の確認(まだの人)
お知らせ:… 続きを読む...
富山市内は、今まさに桜満開。
至るところ、春の到来に湧いている。
そんな中、本校では入学式が挙行される。
ちょうど附属のトレードマークはちござくら。
このちござくらが、
本当に春を迎えて大きく花開くのは、
今から6年後。
新入生を迎えることができた私たちの、
楽しみでもある。
そんな6年越しの春の訪れを
今日の6の1の子供たちに見ることができた。
朝、新入生の胸にリボンをつけながら、楽しそうに言葉を交わす6年生。
入学式の間、一糸乱れぬ姿で話を聞く6年生。
入学式後に、献身的に片付け作業を行う6年生。
その姿は、
ちござくらのつぼみが綻び始めた開花宣言となった。
これからの1年間、
互いに刺激し合い、
それぞれの花を咲かせて行こう。
連絡
宿題 :理科のプリント
学力調査の勉強
(今週はパワーアップはなし。ステップAを中心に復習しておくとよい)
持ち物 :月曜セット
お道具箱(今週中に)
お知らせ:ふたば会名簿の訂正(訂正がなくても、○をつけてご提出ください)
6年生保護者会
P全体会
(お忙しいとは存じますが、万障繰り合わせの上、ご参加いただけますと幸いです)
… 続きを読む...
進級おめでとうございます
6年生になると、「附属の顔になれ」と言われる。
6年生になった今、「顔」って何だろう、とあらためて思う。
それは、みんなの代表ということ?
ぼくが、委員会の委員長、クラブのクラブ長、縦割り班の班長となるんだ!
わたしが、みんなの前であいさつをしたり、先頭に立って指示を出したりするのね!
それは、みんなから頼りにされるということ?
いつも、ぼくが、お手本となったり、知っていることを教えてあげたりするんだ!!
時には、わたしが、困っている子にそっと手をさしのべてあげよう!!
それは、みんなが活躍できるようにするということ?
一年生も二年生も「ぼく、はりきってがんばるよ」と、やる気になってくれたらそれでいい!!!… 続きを読む...
ぼくだけの修了式を 公園で
全てをやり終えた。まるで ひとつの季節が 去ったみたいに。
心まで軽くなった。まるで 遠足の荷物を おろしたときみたいに。
春休みの公園は、思い出が 見事にぼくを 吸い込んでくれるところ。
吸い込まれながら、ぼくは 見た。
つぼみが わずかに揺れて おどるのを。
何かが そこで始まり 動きだそうとしているのを。
春休みの公園は、夢が そっとぼくに 呼びかけてくれるところ。
その夢を、ぼくは 今 描きたい。消えないように!
その春を、わたしは 今日 語りたい。家族や友達に!
一年間、ありがとう。どうぞ、有意義な春休みを。 担任
連絡
宿題1 パワーアップ(春休み用計画表:黄色いカードを参照)
宿題2 日記2日分(6年生の抱負など)
宿題3 春休みお助けプリント集
持ち物 連絡帳
筆記用具
うちばきズック
雑巾2枚(記名、ひも付き)
台ふきん1枚(無記名、ひもなし)
お知らせ 4月3日 新6年生登校
4月4日 始業式 お弁当をお願いします。… 続きを読む...